What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

09 Sep9月

先月末あたりに、パソコンを買い換えましてですね。

なんとか稼働させちょるんですが、文字変換がすんげ~~~~~~遅くなりまして(#`皿´) ムキーーーー!   ブチ切れルこと数十回。

HPも記事を更新したんですよ、何度も何度も!!そのたびにUPにならず、新品のPCを(夫には内緒で)床にたたきつけたこと1回。蹴っ飛ばしたこと2回。(笑)

毎日、切れとります、この野郎のおかげで!!

でも、いい加減HPも更新いたしたく、「おめ、おとなしく動けよ、バーロー」と内心つぶやきながらの久々の更新でございます。

はい、8月末に幕張で開催された「エピリカコウ2013」に行って参りました。

お江戸の暑さは灼熱地獄。浜からの熱風で髪の毛が燃えそうな暑さでございました。

で、いつもならサシンバサバサ撮ってくるんだが、なんだか疲れちゃって、いろんなクムのWSを受け、再会を喜び、楽しくワークを受けたのですが、まさかのサシンがたったのこれ1枚。

いつも明るくオチャメなクム「ラニガール」先生。

もう、そのトークがおかしいのなんのって!日本語がめちゃ達者なこのクム、七変化で形態模写したり、歌ったり、瞬間まじめになったりと(笑)レッスンの8割方、私は大口開けて爆笑しとりました。ちょうど、一緒に受講した千葉のるり子先生も、涙流さんばかりに爆笑。レッスン修了後、二人してアゴが痛とうございました。

IMG_2042 肝っ玉motherって感じのクムですが。実はオアフ島はカネオヘの名門ハーラウを率いるフラ界のサラブレッド。今年の50周年のメリーモナークの前夜祭でもハーラウの皆さんとそれはそれは優雅なフラをお披露目しておられました。

オアフ島でも日本でも、いつどこでお目にかかっても気さくで明るいこのクム、とってもファンになったアテクシです。

はい、そして、お知らせでございます。

今月15日(日)、村山市の誇る「東沢バラ公園」で秋のバラ祭りが開催されますが、そこでまたフラを踊らせていただきます。

秋の運動会やら、敬老の日やらなにやらかにやらで、生徒さんたちのスケジュールも大変なのですが、やりくりしてみなさん出てくださる模様。なので、お時間ございましたら、近隣の方、是非お足をお運びくださいますよう、お願い申し上げます。

9月15日(日) 東沢バラ公園内 13:00~13:30

「ホアピリフラサークル」として出演いたします。

さて、世の中、「東京オリンピック開催」で沸いておりますが。

経済効果は期待できるでしょうが、オリンピック開催前に「仮設住宅」をなくし、震災難民の住居・生活をなんとかして、そして福島の汚染を完璧除去してからの開催にしていただきたい。

って、東京じゃなくて「福島オリンピック」にしろや。

福島原発ダイジョウブ~~って世界に向けてアピールして、この勝利を勝ち取ったんだから。(笑)

とか、いろんなことブツクサ言ってる合間に、季節は秋に変わりつつあるようでして。

今朝、窓を開けたら、空気が確実に「秋」になってきました。湿度が減って爽やかな感じ。

一緒に外を覗いてた娘が鼻を( ̄●● ̄)クンカクンカ…させておりました。っても、ひげの生えた全身毛だらけの娘(三毛8歳)ですが(笑)

お教室、見学&体験、いつでも大歓迎ですので、ご興味の御座います方は、ご連絡くださいませ!よろしくお願いいたします。

17 Aug田舎です!

私の住む家。

山形は天童市というところにあります。

ぶっちゃけ「ど田舎」(笑)

はい、車でちょっと走るとジャ○コとか、でっかい病院だとか、あれとかこれとか、生活するのにまったく不便でない店舗の数々。

車さえあれば、非常に便利な生活環境でして。

都会では熱帯夜なんて時も、我が家クーラーいらずな環境。

目の前を川が流れてるので(一級河川らしい)、結構涼しいんですわ。

で、その河川敷きの草むしりをボランティアでしてた夫が、あまりにも暑いので、川で顔を洗ってたらとんでもないものに遭遇。

はい、鹿の親子でした(笑)

そこで思わず持ってたカメラでパチリと撮影。

パチ /■\_・) カメラ   いつも冷静な夫は、こんな顔して撮ったに違いない!(笑)

アデグジだったら「うわぁ~~~~ぎゃぁ~~~~!かくかくしかじかでたぁ~~~~~!」とか叫ぶに違いないだろうに(爆)

で、それを地元のNHKローカル局に投稿したら、なんと本日夕方のニュースのコーナーで放映されました(笑)

よかったな、夫さん!(笑)

その河川にそって、整備されたサイクリングロードが40数キロに渡って設置されてるのですが、そこは住人の良き散歩コースでございまして。

そこによく出るんだ。

熊!    ( ̄(エ) ̄)オラノコトヨンダァ~~?

なもんで、回覧板が至急扱いで回ってきて、「サイクリングロード散歩禁止」って。

そして数日間、地元の猟友会のおっさん達が鉄砲担いで、パトロールする訳です。

たまに砲弾の音がすると「クマ~~~~逃げて~~~~~」と祈ってみたりしてるズブン。

殺生ばっかししたら、熊も減るよ。(● ̄(ェ) ̄●) ンダンダ、ウツノハヤメテケロ。

で、猿はもちろん、鹿も出るのは知ってたけど、こんな身近に出たのは初めて。

ってか、足跡とかフンとかはよく見るんだけどね。

一度、夫さんが河川の木に定点カメラを設置してたら、リス、猿、鹿、兎、キツネの果てまで映ってて、大興奮(笑)

もう気分はムツゴロウ!←わがるやつだげ、わがればいい!

さすがの麓の暑さに閉口したのか、日本カモシカのこの親子ちゃん。川の中をゆっくり楽しんでた模様。

夫が冷静にそっと写してるのに気付いた母鹿は、それでも、子供を守る体制でキリリと豹変したんだそうで。

母の愛は強し。そこらの子供捨てる人間どもに見習って欲しいもんだす(笑)

ってか、襲われなくてよかったな、夫よ!(笑)

こんな田舎の風景ですが、「素晴らしいとこに住んでんじゃん、ズブン!」と妙に感動してみたりする、都会から嫁に来て26年目の女なのでございました(笑)

DSC00534 川の堰堤の下で親子に気付くと・・・・

DSC00535 おお、気持ちよさげにゆっくりと川の水を楽しんでる様子・・・

DSC00538 川にかかる橋は車が頻繁に行きかうんだけど・・・・

DSC00542 鹿のお母さんが気づいて「誰?おめ!」と夫にメンチ切り(笑)このショットがNHKで放映されました。

ビバ自然!願わくば、動物も人間も共存できる環境がいつまでも、続きますように!

15 Aug8月も半ば・・・

気が付けば、8月も半ば。東北では8月がお盆になります。

関東圏では7月がお盆だけど。

なので、世の中ご先祖様をお迎えして家族が集い、供養する光景があちこちに見られます。

日本のこの風習、小さい頃は訳わからず親に習って合掌してたけど、よく考えればいい風習だなぁと思います。

(。-ノ-)/Ωチー-ン!!(。-ノ-)ノ彡☆ポクポク!!

だっていいも悪いも、御先祖様を思い出す訳ですし、故人の思い出話に花が咲くのが一番の供養だと思うし。

そういう私も婚家先の墓掃除を汗だくになってしてきました(笑)蚊と闘いながら(笑)

しかし、今年も暑い。

段々と地球が壊れてくのを身をもって実感するというのは、ある意味貴重で、ある意味怖い。

千年に1度と言われてるあの地震を体験したのも、すごいことだと思ったけど、「異常」という文字が気象条件においてこれほど、連発される年も珍しいと思います。

なもんで、ふと思い出して見返したDVD。

「An Inconvenient Truth A Global Warning」

邦題「不都合な真実」

アメリカのアル・ゴア元副大統領が、こわれゆく地球に警鐘をならすドキュメンタリーです。

監督はデイビス・グッゲンハイム。

私はこれを見て、なんでこんな異常気象が発生するのか(例えば台風はどうやって起こっているのかとか)詳しくわかりやすい内容に時間が経つのを忘れて、また見入ってしまいました。

だから、「今まで経験のない雨量」がどうして起こるのかも、これを見てまた半分くらい理解できた訳でして。

そして、今後ますます「未経験」の気象状況がこの先悪い方へ拡大してくであろう予測も容易につくのです。

っても、その悪条件を作って異常気象を加速させてる人間の一人であるので、原因は自分にもあるのです。

もし、ご興味のある方は、このDVDを是非、ご覧下さい。今なら千円くらいで売ってます(笑)。

そんな異常気象のもと、人間の営みは続くわけでして、身近なところでは、あちらこちらで開催される夏祭り。それらにこれまたあちらこちらで生徒さんが出演させてもらっておりました(;^ω^)グローバルナワダイカラ、イキナリローカルナワダイニ・・・・

ワタクシが付き添えたもの、そうでないもの含め多数。

そしてボランティアで、いろいろな施設の夏祭りにも呼んでいただき、これまたあちこちで生徒さんが頑張ってくれました。

皆さん、とっても御苦労さまでした。

で、唯一カメラを持って行き、撮影できたのだけお写真up。

東根市主催の夏祭りに今年もださせていただいて、なんと昼夜2ステージ。

ってか暑いし、昼のステージ!!バックヤードのアスファルトの上で一同足の裏やけどするかと思いましたっけ(笑)ヽ(`◇´)/アジィ~~ンダヨォ!

で、ステージで踊ってるおサシンは手元にないので、出番前の姿をup。

生徒さんいわく「この暑さにヴェルヴェット素材は辛いわぁ」とのことで・・・・ハナクソ( ゚┌・・ ゚) ホジホジ♪ ウン、ワシモソウオモウ・・・(爆)

次回購入の衣装は「涼しく着られる素材」優先で検討いたしましょう、と思ったのでございました(笑)

今回は村山教室と東根教室合同で出演。皆さん、立ち位置もぶっつけ本番なのに頑張ってくれました。

s006 美熟女クラス・・・と言っておこう←お盆リップサービス。(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

s014 この夏祭りの舞台で踊るのをとりあえず目標に頑張った、東根クラスの皆様。写真がないのが残念なんだけど、すごい立派なステージだったんですわ。

s019 keikiちゃん達も頑張ってくれはりましてん。今回はサラシを胸にマキマキ。

s024 出番前の控室で、ママにリップを塗ってもらってる光景がほほえましくて(笑)ってか、Oちゃん、口開け過ぎだってば(笑)

東北の短い夏、夏祭りが終わると、なんとなく暑い日差しの中にも、どこかしら空気に秋の気配が混じるのが、たまらなく寂しいと近年感じるのは、年とった証拠っすかね?(笑)

でも、日本に住んでないと、この季節の微妙な移り変わり、ほんの些細な変化というのは気付かないのでは、といつも思います。

ハワイのいつもカラッと明るいあの島風も大好きですが。

やっぱり「日本LOVE」なズブンであります。←夏休みも「あまちゃん」な日々のアテクシでした~~(笑)

09 Augあれはコレだったのね・・・

vcm_s_kf_repr_882x588

今年のメリーモナークのクラフトショップの会場にあったこのブツ。

何に使うのかな?とよく見もせず。

チラリと見て、「背中かくのによさげ・・・・ってか血がでそうやんか(笑)」と思ったのを思い出しました。

そしてこれを↓見て、ようやく「武器Weapon」だとわかりました。

それにしても、ハワイ語。この映像勉強になります・・・ってもよくわかってないけど(笑)

私達が知ってるハワイは「平和な楽園」のイメージだけど。

残忍&残酷&非道がMIXされた歴史の上に成り立ってるんだと実感いたしました。

28 JulLa `Elima 一考

大好きな曲があります。

「La `Elima」というのがそれ。

昔ハワイ島を大津波が襲い、ミロリという村が壊滅しました。

その時、奇跡的に助かった子供達がいたこと、海辺にあった教会がそのまま内陸に流されたことなど、実際あったことをベースに、人々が逃げ惑い、嘆き悲しみ、そして再会の喜びを物語った歌が、この歌の内容です。

で、あるミュージシャンを検索していて、見つけたyoutubeの数々。

その中にこの「La `Elima」が出てきました。

なもんで、「やっぱりハワイ人は歌がうまいな~~~(o´-ω-o)ンダンダ」と思わずうなってしまったチョイスを勝手にご紹介いたします。

しかし、思うの。

ハワイの人って悲しいことも悔しいことも、なんであんな明るいメロディーに乗せられるんだろう、って。

これが日本人だったら、暗い陰鬱なメロディーになるに違いないって内容を、ことさら明るく明るく歌うのだもの。

常夏の南国とそうでないトコの違いなのかな?(*`σェ´*)オラワガンネェ・・・

で、ベストチョイスの「La `Elima」ご覧ください。

ちなみに、このmele、当教室ではほぼ封印状態。

そう、2年前のあの3月11日よりは踊っておりません。

追悼のために踊るべきなのか?

いえいえ、この「La `Elima」をレッスンすると、80%の確率で、実際「地震」に遭遇するからなんですわ コワ━━(((( ;゚Д゚)))━━ッ !!!

なもんで、もう滅多に踊ってない状態でして。

家で一人こっそり踊ってても地震きちゃった時は、マジびびりました(lil゚ω。ノ)ノヒィィィィ(((怖))

このmeleを歌う中で一番好きな「Diane Aki」さん。渋くてかっこよすぎです。

カパラのCDリリースパーティ?で踊ってるのは、アンクル・エドのハーラウ「オナプアククイ」の皆さんではないのでしょうか?

これ、どこの店?店ん中でいいのか?これ!(笑)よく本屋さんとかCD屋さんの中で唄ってるのは見るけど、後ろにあるのジーパンとかじゃね?(笑)

これは、何かのパーティなのかな?画面ぶれて見にくいですが、歌はうまいっす。

はい、究極最高!ウメちゃん(ワハハ本舗)がいます。あ、失礼、kuiniのゴブちゃんでした(笑)んで、真ん中のオカマレディは、まさかまさかの・・・・AKONI?(゚Д゚;)

20 Jul骨髄バンクイベント・・・そして・・・ 

毎年、恒例の骨髄バンク協会が主催するチャリティイベントに先日出演させていただきました。

いつも、暑~~~~い時期に行われるこのイベント。

だがしかし、昨年暮れにもこのイベントがあったのは、震災で仙台のホールというホールが被災し、まともな会場が使えなかったのが理由で、夏から暮れにずれこんだのがその理由でありました。

でも、いつもの暑い時期の開催に戻り、なんとなく「らしいなぁ」と実感した私。

今年は、雨模様の中、仙台市内の「仙台市青年文化センター」で開催されました。

昨年の暮れの出演が、終わりから何番目かの遅~~い出演。で、真冬で寒いわ帰りは遅いわで主宰者に掛け合ったアテクシ。

「山形から仙台まで県境の峠越えして参加させていただくので(八甲田山かよ!いいえ、奥羽山脈だす)、次回参加はどうか出番は早めにしていただきたい」と!(笑)

そしたらさ、今年の出演プログラム見て笑っちゃったよ。

なんと出番は前から3番目( ゚∀゚))、;’.・ブハッ!!露骨~~~(爆)

そんな出番早けりゃ、お客さんいないじゃ~~~~ん(笑)

だがしかし、今年は違いました。出番がお昼にかかって、ほぼ満席に近い盛況ぶり。

「おお~~~~~、お客様いっぱいおるで~~」と舞台にスタンバって、暗転から照明がupされて判りました(笑)

で、うちらの踊りはクアナ・トレスのCDより「PALISA」と、そしてNHKの震災復興支援songの「花は咲く」の2曲を踊らさせていただきました。

出番数日前のリハーサルも不参加で、フォーメーションも立ち位置もぶっつけ本番。

だのに生徒の皆さん、頑張ってくれまして、なんとか終わりまで踊ることができました。

みんな、ァリガト―(w>ω<w)―ゥッ☆

vcm_s_kf_repr_882x588 これは、控室でのお支度の真っ最中(笑)。髪の毛を天高く結ってます。なぜならば、今回はヘアクリップに代わり「ティアラ」と「真珠」を付けて踊ったからなんです。はいクアナ・トレスが歌う「PALISA」はフランスはパリの観光案内のようなmele。仕舞にゃぁ「ルイ・ヴィトン」も出てくるので、こういう装飾品もよかろうかと。今年のメリーモナークでも、ハワイ島のハーラウが「PALISA」を踊って、やはり、キラキラものを身につけて踊ってました。

vcm_s_kf_repr_882x588 お支度の最中から、なんだか「ロイヤル」な方々がたくさん出来あがっちゃって(笑)このままベルサイユ宮殿でも行けそうな雰囲気に仕上がりました(爆)

クアナの歌いっぷりは、こちらをご覧ください。ビューティフルなフラをご披露くださってるのは、2010年のミスアロハに輝いた元カムエラのダンサー「ミカさん」でございます。彼女もカムエラ辞めて今は幸せになってよかったね。←意味深(爆)

で、ここからワタクシごとなんですが。

この舞台(上のyoutubeの舞台じゃないよ、骨髄の舞台だよ)の数日前に実父が亡くなりまして。

5月に突然倒れて、私はハワイ研修も何もキャンセルし、家族一同精根傾け看病に尽くしたんですが、願い叶わず天国に行ってしまいました。

未だ、人生から父の姿が見えなくなることに慣れませんでして、毎日ダダモレ状態の涙顔。運転してても買い物してても、どこに行っても何をしても、父との思い出が鮮烈に蘇るばかりでして。

ってな状態で立った舞台。

はい、人生節目の舞台になりました、個人的に。

あたしゃフラ始めてから、こんなに無心に、無欲に、そして心の底からなんだかよくわからないけど「思い」をこめて踊ったことがなかったです。

あ、まさか「palisa」じゃ涙の「な」の字もでませんでしたが、2曲めの「花は咲く」の時のお話。

イントロから「うっ、やばい」と涙を落とさないようにするのに必死でしたが、踊り始めたらそんなのも感じず、何も感じず、「感謝」だとか「愛」だとか、言葉にしてしまえば「陳腐」になってしまうそんな思いからもかけ離れた大きな感情で、ひたすら身体が動いてました。

自分では踊ってない。

誰かに動かされた。

まさにそんな感じでした。

それをしたのが、骨になってしまった父なのか、フラの神様なのか、観音様なのかマリア様なのか、アラーの神か、弘法大師様か、それはあたしゃぁ、わからない。

父が倒れてから、看病に尽くす私ら家族を支えてくれた知人が、忙しいスケジュールを縫って、なんとこの舞台を見に来てくれとりました。

終わってその彼女と再会したとたん、ようやく我慢してた涙が噴き出しまして。付けまつげがあっというまに取れました。・゚・(*ノД`*)・゚・。

父の看病のため、変則的になってたレッスンを耐え、夏場稼ぎ時のイベントを私がドタキャンしてもそれを補って頑張ってくれたこと。そんなマイナスな状況を我慢してあまつさえ私を励ましてくれた生徒さん達。

本当に本当にありがとうございました。ごめんね。いろいろ。

ハワイ研修をキャンセルして多大なご迷惑をかけた諸先輩方、なげく私に温かい言葉の数々、そして介護のレクチャー、心構え等ご指導下さり感謝の言葉がありません。

そして、先ほども出てきた、彼女と、もう一人の大先輩のSさん。お二人に受けた恩義が大きすぎて返せません。

って、あれもこれもと際限なくあれこれ書きたいけど。

父の棺にアテクシの踊ってるサシンを入れさせてもらいました、顔の横に。

泣きながら「このサシンがあれば魔よけになる」と言ったら、甥っ子が顔を真っ赤にして泣いておりました。あれは、笑いをこらえてたのか?まさかの最後に「ジイジ」の顔の横にオバちゃんの魔よけのサシンが入ることに悲しんだのか、それはよくわからん(笑)

ハワイアンリボンレイの売れっ子講師である妹は、それはそれは見事なリボンレイを、父の胸元にかけておりました。

たくさんの花と棺の蓋が閉まらないんじゃないかというくらい、思い出の品に囲まれて、旅立った父。

まだ、逝って日もないので、感情の収集がつかないのが実情ですが。

踊ることでなにか消化、昇華出来ればいいんじゃないかと、もう一人の私が?誰かが言ってます。

それは時間をかけてすることであって。

ぶっちゃけ、親が亡くなってこんな悲しい思いをする、というサイクルを人類は繰り返してるのかと思うと、「人間ってすげぇ!」と思いました、この年で。

ま、この先しばらくは波のように押しては引き、の感情にさらされながら過ごすことにしようと思います。

悲しい時は泣き、嬉しい時も泣いてもいいじゃないさ。

今回のことで、いろいろな方々のご厚情にふれ、本当に感謝しとります。

ここには書ききれないほどの方々に支えられ、父は天国に行くことができたと思います。

本当に皆様ありがとうございました。

05 Jul2013年6月 バラ祭り

山形県は村山市が誇る、県内一番の「東沢バラ公園」。(東北でも最大じゃない?と思ってるアテクシ)

そこで毎年行われる「バラ祭り」に今年も楽しく、参加させていただきました。

vcm_s_kf_repr_882x588

この梅雨の時期、参加日の天気が気になる気になる。参加日は6月30日(日)でした。

でも今年はドッピ~~~~カン!

そう、ギラギラの陽射しに恵まれ?参加者一同、びっくりするくらい日焼け!ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!。

でもって、今年の空っ梅雨。今が盛りというバラ達が、なんとまぁ!シオシオのシボシボ。←なんちゅ~~擬音・・・(^▽^;)

そりゃもちろん、公園職員の皆様達は必死で水やりしたに違いないが、それにしても雨少なすぎた。

いつもの芳香がないのも残念だったけど、全体的にパワー不足のバラ達でございました。

だがしかし、この空梅雨、例年6月半ばが収穫ピークの「さくらんぼ」が、例年より1週間から10日ほどずれ、ちょうど6月30日にかけての土日が、一番盛りとなったのです。

なもんで、県内に観光にいらっさるお客様達は「さくらんぼ狩りとバラ公園」というSETで観光バスで押しかけてくださいまして。

いつになくたくさんのギャラリーの方々にお越しいただき、フラとベリーのお披露目となりました。

vcm_s_kf_repr_882x588

まずは、私のスタジオをシェアしてくださってる「スタジオ・ラボ」主宰のエリカ先生と、生徒の方達によるベリーダンスのお披露目。

ほんとは室内でのパフォーマンスが基本なのですが、屋外のこのイベントには参加してくださったベリーの皆様に、お客様の目はくぎ付け!O(≧▽≦)O キャー!カッケー!

そりゃそうだよ、ナイスバディの美女たちが揃って舞うんですもの、私達フラの一同も目ん玉ハートになっておりました(笑)

そんな素敵な皆様がこちら。 vcm_s_kf_repr_588x882 足は長いわ、手は長いわ、美人だわ、腹くびれてるわ、わわわ~~~の連続な皆様。イエーイ(∇≦d)(b≧∇) イエーイ  お願い、その身体3日くらい貸してください、と毎年思う、見るたびに!(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 小道具を使っての舞いが、オリエンタルな感じです。

vcm_s_kf_repr_882x588 どこを写しても「絵」になるのって、すごいことなんです、実は。

vcm_s_kf_repr_588x882 そんな母の勇姿を見守る息子ちゃんM君!(笑)暑い中ママ達の応援御苦労さまでした。

vcm_s_kf_repr_882x588 ほんとは、もっと周りにズラ~~っとお客様がいたわけです。

vcm_s_kf_repr_882x588 初めて?2度目?目にする「ベリーダンス」の迫力に、子供達くぎ付け!(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 そして、ベリーのお披露目の後は、フラになりました。TOPダンサーは子供達。元気よく「Hukilau」を踊りました。

vcm_s_kf_repr_882x588 アテクシも司会進行、ダンサー、そしておサシン撮影兼ねてたので、踊ってる枚数がありまへん(@Д@;メガマワルイソガシサ・・・・

これは、ウリウリを使ってのパフォーマンス。

vcm_s_kf_repr_882x588 子供達はノホスタイル(座って踊る)で貝を使って「プープーヒヌヒヌ」を踊りました。

もうさ、子供がお客様の前に出るだけで、ギャラリーはドッと沸くわけでして(笑)ぶっちゃけ踊りなんかより、そこにいるだけでOKなその存在、うらやましい限りでございます(笑)下は4歳が一番おチビだったのか?もう大受けでありました。

vcm_s_kf_repr_882x588 青空の下で初めて芝生の上で裸足で踊ることが、嬉しくて、楽しくてのkeiki達。衣装はママ達の手作りです。子供の衣装は基本(ママの)手作りが信条の私。高い衣装はいりません。コンペじゃないんだから。何パターンか着まわしが効くように工夫してあります(笑)。

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは、ママ達も一緒。子供が踊る姿を家族&親族が来て、ビデオ撮影したり、一生懸命応援してくださることが、教える立場の私としては一番、嬉しいことです。

vcm_s_kf_repr_882x588 こちら、ジモティ村山市の教室の生徒さん達です。今年は、イエロージンジャーレイをつけてのパフォーマンス。すっかりこの衣装、元取ったべさ!(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは、初めて衣装をつけてのデビュー、東根チームの皆さん達。村山チームを色違いをオーダー。合同で「マイイエロージンジャーレイ」を踊ってもらいました。なんか皆、とっても嬉しそうです(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは新庄チーム。初デビューのM子さん、頑張りました(笑)。

vcm_s_kf_repr_882x588 お教室設立当初から、アテクシを支えてくださってるロイヤルチームのお二人。「国宝」と呼んでおります(笑)レーシーなブラウスにグリーンのスカートが似合います。「ハナレイムーン」を踊ってもらいました。

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは天童チーム。約3名高額所得者のお婿さん大募集中です!(爆)

vcm_s_kf_repr_882x588 フィニィッシュはみんなでパチリ(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪

終わって一同口ぐちに「楽しかった~~~~」と。

で、控室に戻り衣装を脱いだら、そのまんまに日焼けあと(笑)

ま、いっか!日焼けぐらい(笑)( ;-`д´-)イマサラナンダ、アレダ、ドウデモエエガナ・・・

フラの神様、バラの神様、今年もありがとうございました。ヾ(*^-^*)ゞヾ(*・0・*)〃ヾ(*^o^*)ゞヾ(*゚▽^*)〃

vcm_s_kf_repr_882x588 ベリーのエリカ先生と生徒の皆様、このたびもありがとうございました!

そして毎年面倒みてくださる、村山市の観光課の皆様、ありがとうございました!

23 Jun2013/6/23 Super Moon

「スーパームーン=地球にもっとも月が接近する日の月の呼び名」

午後8時32分、地球にもっとも月が近くなる時間・・・は逃しましたが、今宵のお月さま、35.7万キロ彼方に近づいてきてくれてます。

地球から月までの距離は平均36万キロ。一番遠ざかった時は41万キロだそうでして。

先ほど、庭先でしょぼい望遠レンズを使って撮影してみました。

手持ちの「水晶」の品物を「月光浴」させたりして、なんとなく今宵は神秘的(笑)

2013.6.23スーパームーン

次回のスーパームーンは来年の8月11日だそうです。

スーパームーンと聞いて思い出すのは、あの3・11の吹雪の夜、いきなり雪雲が割れて煌々と姿を現し妙に冴え冴えした月です。その9日あとに出たのが、このスーパームーンでした。

あの震災当日夜の月は生涯忘れない。

今宵のお月さまは優しげです。

願い事すると叶うそうなので、心の底からお願いごとしときました。

もちろん自分のことじゃぁなく。

しかし、月を見れば見るほど思い出す、今から44年前に打ち上げられた「アポロ11号」の奇跡に近いあのミッション。

当時、打ち上げや月面着陸のTVを見て、親が感動して涙してたり、世の中がアポロブームに湧いていたのを、うっすらと思いだします。その後の遠足で流行ったのは「アポロチョコ」だし(笑)←わがるやつだげ、わがればいい!byあまちゃん出演伊勢志摩さん

奇跡の星、美しい地球に乗って、宇宙旅行をしてるそのラッキーさに、どれだけの人間が気づいているんだろう、とたまに真面目に考えます。

こんな月夜はこんな歌を聴きたくなる。

21 Jun気がつけば・・・

6月も後半でした。

個人的諸事情で、なかなかHPを更新することができず。

ナホクの結果やら、あれやらこれやら書きたいことは山もりてんこ盛りだったんですが。

ぶっちゃけフラしてる場合ではなかろうという境遇でして。

そんな中、生徒の皆さん、いろいろご協力いただき感謝しとります。

え?アテクシの具合が悪いのかって?

いえいえ、かつてないほど、肉を蓄え、元気でおります。

なんせ憎まれっ子世にはばかる!っすから!そこの奥さん!ブワッハハ!(▼▽▼)人(▼▽▼)ブワッハハ!!

並みたいていのことじゃ寝込んだりいたしゃぁせんぜ、あたしゃ~~~。

HPの更新は滞っておりますが、至って元気で、皆さんの協力を仰ぎながら、レッスンも通常にしております。

ってことで(どんなことだっての)今月末に、村山市が誇る「東沢バラ公園」でフラをお披露目いたします。

今が見ごろのこのバラ公園。なんと山形県民だけの秘密の公園かと思いきや、他県でもCMをしてるらしく、

有名な公園だったのでございます。

広大な敷地内(自分の知ってる限りこんなでかいとこ知らないですがな)に咲き誇るバラの花、花、花!

なんたって素晴らしいのが、その芳香でございます。

園内のゲートをくぐると、まずは「香り」がお出迎え。その香りの中を歩いてるだけで「美肌」になる気がするのがいつも不思議でございます。

そんな園内の芝生の上で、毎度ながら生徒さんに頑張ってもらおうというイベント。

「6月30日(日)午後1時」から、「東沢バラ公園」にて、「ホアピリフラサークル」として楽しくフラを踊る予定でございます。

私のスタジオをシェアしてくださってる、ベリーダンスの皆様と、今年も一緒に参加します。

ベリーダンス「スタジオ・ラボ」主宰のエリカ先生と生徒さん達が、今年も素敵に舞って下さいます。

ほんとベリーダンスって「舞う」って言葉がピッタリだと思うアテクシ。

長い手足を駆使して醸し出される、あの曲線美と女性美がコラボする舞いはベリーならではの「美」だと思います。

フラは集団で醸し出すリズムとでも申しましょうか。

海の波のように絶えることなく、寄せては引きの繰り返しのあのリズムが心地よさに繋がる。

ベリーもフラも共通なのは、身体の中に太古より流れる「血」のリズム。

間合いや拍子が違っても、どこか身体の芯に共鳴するその「リズム」が人々に愛される所以なのではないのでしょうかね?

などと難しいことをくっちゃべってみても、まずはリズム狂わないように、踊ってくれ、うちの生徒さん諸君!(爆)

波のようなリズムはそのあとの問題だし~~~~~(笑)早くそのリズムを醸し出してくりょ~~~~~~!(笑)

今年は、クラスを立ち上げてちょうど1年目にあたる「東根教室」の皆さんがお衣装つけてデビューいたします。

どうぞ、近隣の方、お友達の皆様、応援のほどよろしくお願いいたします。

29 MayMy Favorite Songs

いつもお世話になってる、フラの大先輩、アテクシが尊敬申し上げる「返町ルリ子先生」がこのたび、CDを出されました。

昔、お江戸のでっかいハーラウに一緒に所属してた縁で、未だに面倒をみてもらっております(笑)

そう、今回のメリーモナークも一緒に行った「チーム・ボルケーノ」の一員でございます(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588

右がルリ子先生です!

ルリ子先生、千葉県柏市在住。そこでハーラウを率いて、活躍しておられます。

そんな素敵な先生のCD、是非聴いてみたいと思いませんか?

ご購入希望の方は、ルリ子先生に直接mailいただくか、アテクシまでご連絡いただくとお手配いたします。

返町ルリ子先生 ruriko_music@msn.com

松田まさみ    info@masami-hula.com

今回のアルバム、それはそれは素敵な曲がたくさん揃ってる中で、思わず、ブハッ゚。・゚ヾ(゚`ェ´゚)ノ。゚・。と鼻水飛ばして、泣きながら聴いた曲がございます。

「’Akahikuleana a ka piko」というのがそれ。

この歌にまつわるふか~~~~~い思い出がありまして、当時の心の様が思いっきり蘇り、思わず感涙してしまった次第。

ある意味、アテクシはこのmele(歌)が、フラ人生において、大きなスタートを切ったきっかけになった「人生の歌」と言っても過言でないくらいの思い入れのある歌なのでございます。それはルリ子先生も一緒なのかもしれません。

実際は「ホク・ズッターマイスター」のCDに入ってる、クム・ヒューエット作詞作曲のmeleなんですが、それを甘く優しくルリ子先生が歌い上げてくださってます。

このCD、ハワイ島のクム・ナニ・リム・ヤップ先生監修のもと、製作されました。このCDを製作するため、ルリ子先生、ハワイ島のクムの元に通われ、そして製作されたんですね。なので、アテクシはこのCDを昼下がりなんぞに流しておりますと、なんか「ここハワイ?」と思うほど、リラックスする感じになります。バックコーラスにナニ先生の声が聞こえたり(すんげ~~~!)デュエットにナニ先生の息子さんと一緒に歌われたりと、楽器ももちろん、ルリ子先生の魅力が満載の仕上がりになっております。

ルリ子先生の「フェイバリットソング」。

シメは、CDエンディングに入ってる「We’re all alone」という曲。

ハワイアンソングではないのですが、敢えてエンディングにもってきた経緯をルリ子先生から伺って「素敵すぎる!!」とカンゲキいたしました。

え?なんでか知りたいって?

CDご購入の方に、その訳をお教えいたしますゆえ、是非お買い求めください(爆)d( ̄  ̄) ヾ(^o^;ショウバイジョウズジャノ~・・・・

151 おサシンわかりづらくてすみませんですが、CDジャケットはこんな感じ。

154 裏はこんな感じ。

【収録曲】

Ke aloha no waipi’o      Ku’u ipo i ka he’e pueone

Hilo hula             Kimo hula

Lawakua              Ha’a hula

‘Akahikuleana a ka piko   Waikiki

Sophisticated hula       Na pua

We’re all alone

以上11曲収録。

お値段ですが「¥2,200」となっております。

どうぞよろしくご宣伝のほど、お願い申し上げます。

vcm_s_kf_repr_882x588 ご連絡お待ちしてま~~す。「マサミのHPで見た」と言うとおまけがあるそうです←ジェジェジェ!(笑)ウソツイタラアカンテ…( ;・_・)ッ( ゚ー゚)ウキ…

このCD、来年の「ナホクハノハノアワード」(ハワイのレコード大賞みたいなもんです)にノミネートされて、来年ハワイに行くのを勝手に決めてるアテクシでございます(笑) (-m-)” パンパン 神様ヨロチク~~(笑)。