What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

21 AprMerrie Monarch Festival 2013 ①

2013年 4月3~10日まで、ハワイ島で開催される第50回目の「Merrie Monarch Festival」を見に行って参りました。

今回もご多分に漏れず、ハプニング続き。

でもなんだかんだ言いながら、エンジョイしてきたことは間違いないわけで、ようやくおサシンの数々をupしようかと重い腰をあげたアテクシでございます。

ってかさぁ、写真の数が膨大過ぎて、整理整頓するのに1週間以上もかかり、メンドクさくて「もうブログup止めたい」と泣きが入ってたのが事実だったのでありました。(笑)

そして最初にお断り。

膨大なおサシンの数々。はっきり言って楽しくありません。

なぜならば!

どれもこれも後ろ姿ばかりだからなんすよ、そこの奥さん!!

そう、メリモの会場の席のチケットがなんと「自由席」。でもって、50回目の記念すべき今年、通常の自由席までもが「指定席」扱いされとりまして、ほんとに「自由席」自体が少なかったんです。で、あれやこれやあってようやく座った席が、なんとダンサー入場の通路真横の席( ̄▽ ̄;)!!ガーン

「こ、ここってむっちゃカメラに映ってまうやんけ・・・( ̄□||||!!」と思ったのも遅し。カヒコナイトのそのおサシンは、ダンサーの後ろ姿しか撮影出来ないという過酷な席でございました。翌日アウアナも似たような内容。

なもんで、今回のメリモのおサシン。題して「見返り美人図 後ろ姿シリーズ  おケツオンパレード」と題してupしたいと思います。「え~~、後ろ姿なんて嫌だわ」というお方はスルーお願いします(笑)。

というか、ワタクシ的に、舞台から見て「正面・右横・左横」の席での観戦は過去何度もあった訳でして、一度「後ろから見た感じはどんなものなのか?」というものがございました←強がりで言ってんでは、ござんせん(笑)

それとアウアナナイトの日は「バンドがどうなってるか見たいよね」といことで「バンド後ろの席」にわざと座っちゃったりして(笑)

なもんで、自分的には「いつにない裏事情が垣間見える席」として満足して観戦してたんでございます。

そりゃダンサー正面から見たかったけどさ。しょうがないよ。後日DVDで見るよ(笑)

ということで、膨大なおサシン、駄文のオンパレードにお暇な方がございましたら、お付き合いくださいませ(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 まずは成田よりJALで出発。周りを見れば「フラおばさん&おねえさん」達がほとんど。思ったより、ギリギリの出発のせいか、機内がガラスキでした。

vcm_s_kf_repr_882x588 はい、無事ホノルル到着。今回は大して揺れもせず、つまらなかった。行きの機内で「大奥」を見て(・∀・)ニヤニヤしてるアテクシでした。ここで国内線に乗り継いでハワイ島へ。自分でガラガラスーツケースを運びます。

vcm_s_kf_repr_882x588 待合室でダラダラ時間を潰してると、いろんな方々と遭遇。はいクム・サバロスもいらっさいました。アラカイのミノアカ先生からお声をかけていただき、撮影していただきました。

クム・サバロス思いっきり「モヒカンヘアー」なんですよ、これでも。でもって「ナイスヘアー!」って叫んじゃったらまんざらでもないようなお顔をされてたクム・サバロス(笑)ケニケニのレイがいい香りでございました。

ヒロのホテルからの眺め。 今回は「HILO」の空港に到着。レンタカーを借りてものの5~7分でホテルにつきました。これはホテル(ナニロアおんぼろボルケーノリゾート)からの眺め。晴れたのはまさかのこの1日だけでした。マウナケア山でございます。

vcm_s_kf_repr_882x588 はい、ホテルより車で5分の距離にある「イーディスカナカオレスタジアム」、ここがメリーモナークの会場。ここで、到着してくたびれた身体のまま、前夜祭を見にきました。今回本選もさることながら、この「ホイケナイト」を見に来たと言っても過言でないくらい、このホイケナイトを楽しみにしてたんです。

なぜって。それは50周年特別なプログラムで、かの伝説のハーラウ「ザ・メン・オブ・ワイマープナ」の一夜限りの復活の舞台が見られるからだったんです。その他歴代の伝説のダンサーの数々が見られるとあって、早々と並んでる人々が多数おりました。

vcm_s_kf_repr_882x588 はい、始まりましたよ。なんとか眺めのいい席にも座れて。

メリモのホイケナイトの名物と言ったら、この「ハラウ オ ケクヒ」のパフォーマンス。 このハラウ(お教室のこと)、ハワイ島に代々続いてる伝統的なフラ一族。この会場を作ったこの一族のクム・フラ 故イーデス・カナカオレさん。このハラウは競技会への参加はせず、伝統のフラ・カヒコとハワイ文化継承に力を注いでいる一族でありまして、ホイケナイトのオープニングパフォーマンスでこの一族の素晴らしい踊りを見ることが、毎度の見ものというか目玉というか?なのでございます。

vcm_s_kf_repr_882x588 望遠レンズ持参しなかたので、映像が小さくて物足りないですけど。

vcm_s_kf_repr_882x588 これはカヒコのあとのアウアナで「カ ウルヴェヒ オ ケ カイ」を踊ってくれとります。なんたってこの曲を書いたのも、この会場の名前となってる「イーディス・カナカオレ」さんなんですから。この一族、イーディスさんの娘がメリモのTV中継でいつも解説されてる「クム プアラニ・カナカオレ」さん。もうひとりの娘さんがメリモのジャッジでもある「クム ナラニ カナカオレ」さん。んでプアラニさんの娘が「ケクヒ・カナヘレ」さん。で、その息子がお茶目なロパカこと「Kaumakaiwa Lopaka Kanakaole」さんになるわけだよ・・・って、書いててわかんなくなってきたし(笑)で、ナラニさんの旦那さんが「シグ・ゼーン」さん。なので、このシグさんも一番前列右端で嬉しそうに踊っております。もちろん衣装は全員「シグ・ゼーン」だよ。

vcm_s_kf_repr_882x588 お次のパフォーマーは名門ハーラウ、クム ラニ・ガール先生のとこ。その前にメリモのフラ最初の優勝者によるパフォーマンス「ハウオリ フラガールス」のパフォーマンスがあったんけど、夢中でビデオ撮ってたので、おサシンはなし!なんたってアテクシの大好きな「アンティ・フロー」が踊ってたんですもの!(笑)先頭センターは「クム レイモミ・ホー」先生。

いやぁ。すごい会場もりあがったんです。だってほかのクム達が真面目に踊ってるのに、アンティ・フローったら9割方「下ネタ踊り」にしちゃうんで、おかしいのなんのって!(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 そんな盛り上がってるところに、とんでもない偶然が。何年か前「スカラシップフラ」でお世話になったカプア先生んとこの「ハーラウ・カ リコ プア オ カラニアーケア」のアラカイのニッキーちゃんが偶然にも前の席に来たのに気づいたのです。ニッキーを娘のように可愛がってる勝子先生が大興奮で「ニッキー!!」と呼びかけると、ニッキーも「わぁ!!皆さん来てたの!!」とびっくり(笑)なんとニッキーちゃん、一児のママになっており、かわいい娘ちゃんのオサシンを見せてくれました。「私、明日舞台に上がるから」というので「なんで?カプア先生のハラウは出ないのに?」と聞いたら「でも、出るからお楽しみに!」っていたずらっぽい目をして笑っておりました。で、翌日その謎が溶けるんですけどね。

vcm_s_kf_repr_882x588 人妻の色気~~~(笑)ニッキーますます輝いてましたっけ(笑) そのほか、同じ列の席のとなりに、クム・カピオラニハオ先生んとこのアラカイさん(名前忘れた)が偶然座って、ハグの嵐だったり。今回行く先々で、いろんな人と会うのなんのって!(笑)

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは「クム・レイナアラ カラマ ハイネ」のハーラウ「ナー・プアレイ・リコ・レフア」 通称「アラ先生」でお馴染みのこの老舗ハラウのパフォーマンスもしっとり女らしくて優雅でやわらかなフラでございました。

vcm_s_kf_repr_882x588 これはアラ先生んとこのカヒコ。最近この隊列、ここでは流行りだそうです(笑)。

vcm_s_kf_repr_882x588 こちらは「クム・ロバート・カジメロ」率いる「ナー・カマレイ」の一団。こちらもすんばらすぃ踊りの数々はビデオってたので、サシンはこれ1枚きり。んでもって興奮してブレブレですんまそん。ここのパフォーマンスも心揺さぶられる感動ものでございました。にしてもイケメンダンサーの皆さんもいいお年になられちゃって、アテクシ大好きな「ブリちゃん」も「おっさん」になっとりましたΣ( ̄ε ̄;|||・・・ソウイウオマエモナー・・・

vcm_s_kf_repr_882x588 そして!待ちに待った「ザ・メン・オブ・ワイマープナ」。

なんでこのハーラウが伝説伝説と騒いでいるかと申しますとね、その昔「ダリル・ルペヌイ」という巨漢のクムフラが率いてたハーラウでして。 過去の大会で、男性ダンサーの踊りは比較的おとなしめなありきたりのフラだったところに、古代戦士が戦う力強いフラを生み出したのがこのダリル先生。彼が率いる「ザ・メン・オブ・ワイマープナ」は男性だけのハラウで、1978年にメリー・モナーク・フェスティバルに出場し優勝、そのまま3年連続優勝。1986年にカムバックしてまたも優勝。が、1987年に、ダリル先生は35歳の若さで急逝。現在活躍するクム・フラの中にも、ダリルのフラに影響を受けた人は多い、ってな内容のだった訳ですよ、そこの奥さん。

で、現在活躍するクムフラも大勢この中にいて、そのクム達が踊るのを見るだけでも、ものすごい盛り上がる訳です。

vcm_s_kf_repr_882x588 マーク・ケアリイ・ホオマル、ブレイン・カマラニ・キア、チンキー・マホエ、ケアラ・チン、ムーン・カウカヒさん等々、もうすごいメンバーで踊る様は圧巻の一言でした!

カヒコでメレマイ(子孫繁栄)のネタをしたんだけど、いやぁ~場内割れんばかりの歓声で(笑)私も興奮しちゃってビデオ持つ手がガクブルでしたわ(笑) でも、このブレブレのビデオもお宝だな。間違ってもyoutubeなんぞにupはしないけどさ(笑)。途中、ワイマープナの女性版ハーラウ「Ladies of Ke’ala ‘O Ka Lauwa’e」の顔でもある「クム ヘアラニ・ユン」さんとか、ハーラウの女性も一緒に舞っていたのも感動的でした。

この「ザ・メン・オブ・ワイマープナ」のあとは、歴代の「ミス アロハフラ」のウィナー達が勢ぞろいという、これまた圧巻なパフォーマンス。

トップバッターは第一回ウィナーの「クム アロハ・デリレイ」先生。もちろん3人のお嬢様達も揃いも揃ってミスアロハ獲得という「最強DNA」の家系なのでございます。そのアロハ先生、いつになくすんげ~~綺麗にお化粧して、華麗に舞ってくださいました。

vcm_s_kf_repr_882x588 これはトップバッターのアロハ先生。

vcm_s_kf_repr_882x588 続々と歴代のミスアロハが壇上に。それぞれの人生が垣間見えるような、華麗でいて、そして見事な踊りの数々でした。かのフラマスターのジョージ・ナオペをトリビュートしたのかアンクル・ジョージの曲「カナニアオカウ」をハラウの垣根を越えて、皆さん同じ振り付けで踊っていたのが面白かった。

で、これらを見た後「駐車場が混むだろろうから」と切り上げてホテルに帰り、バタンQの一同でございました。

は~~、初日、何時間起きてたんだろう。

これにて1日目の終了でございます。

続く…φ(・ω・ )。

03 AprMerrie Monarch Festival 2013

まもなくフラ界最大のお祭りがハワイ島のHILO(ヒロ)で開催されます。

その名前は「Merrie Monarch Festival」。日本人はよく通称として「メリモ」と呼んでいます。

この「メリーモナーク フェスティバル」というのは「フラ界最高の競技会」として、世界中のフラダンサー最大の憧れの舞台。

その歴史は50年以上前にさかのぼります。

ハワイ島のヒロという小さな町が1960年に津波に襲われ、ほぼ壊滅状態になりました。

そう、東日本大震災のようなあの津波。

その津波で疲弊して、なかなか活気を取り戻せないハワイのこの小さな町が、どうにかして元気を取り戻し、そして町にお金が落ちるイベントはないか?と考案されたのが、この「メリーモナークフラフェスティバル」の発祥の由縁でございます。

その昔、「腰みの」つけて、乳出しておおらかに踊っていたハワイ人達を、白人が「淫らでいかがわしい」とその伝統を禁止し、脈々と受け継がれていた、ハワイの歴史やメッセージであるフラを禁止したことがありました。

優雅でたくましかったハワイアン王朝も、白人が傀儡し、結果ハワイアン王朝は崩壊する訳ですが、その王朝最後の王様として君臨したのが「デビッド・カラーカウア」という王様。

この王様、白人達がどんなに止めても諌めても「我らハワイアンの誇りを持て!先祖から受け継がれてきたフラを絶やすな」と白人の迫害にもめげず、ハワイアンの国民達にフラやその文化の伝承を推奨し、バックアップした人物として、今なお、ハワイの国民から愛されてやまない王様だったのでございます。

その王様の名前「Merrie Monarch:陽気な王様という意味」を取って付けられたのが、この「Merrie Monarch Festival」というものであったのですね。

フラだけにとどまらず、色々なイベントが町をあげて開催され、このお祭りの時期は素晴らしく盛り上がるハワイ島のHILO。

開催日は毎年、アメリカの祝日「イースター・サンデー」という「復活祭」の日から1週間開催とされるそうな。

ってか、毎年、この開催の日にちが違うので「なんでよ?」と疑問に思ってたんですが、「春分の日の後にやってくる満月の直後の日曜日が復活祭の日」だそうで、そう言われても、日本人のアタシャ「で?何?オラ全然わがんねぇ~~」となるのですが、とにかく固定された日付でない、ってのが分かっただけでま、OKとするか?って感じで(* ̄□ ̄*;イイカゲンニモホドガアル・・・・

なわけで、すでにそのイースターになってるので、すでにHILOの町は様々なイベントが開催されてる模様です。

あちこちのパブリックな場所、学校、体育館、街の中、公園、どこかしら見渡せば、フラをしてたり、何かのパフォーマンスをしてたり、店が出てたり。あれやこれやと「祭りだ、ワッショイ!」状態な感じで。

普段、なんにもなくてひなび~~~~た町が、この時期だけは世界中から人々が訪れて、様々なドラマを産んでると思うと感慨深いものがあります。

そしてこのフェスティバルを立ち上げた一人として有名なのが、かのフラマスター「故 ジョージ・ナオペ」。

この誰からも愛された伝説のフラマスターやHILOの町の人々の尽力で、このお祭りがここまで盛大になりました。

マスタークムフラ 故ジョージ・ナオペ

このおサシンはナオペ氏の若かりしころのお姿。普段はキンキラキンのマイコーみたいなスタイルがお似合いでした(笑)。

今年は、そのメリーモナークが開催されて、記念すべき50周年。

どんな舞台が待っているのか?そして特別なイベントがあちらこちらで開かれるそうです。

ってかさ、ヒロまで行くのはいいんだけど、オラ、ホントに席のチケットもらえるんだべか?(〃 ̄ω ̄)σぁゃιぃ

会場の「イディースカナカオレテニススタジアム」は席数4200席。うち、出場ハーラウに配布分が2200席、一般売りが2000席だというのですが、ほんとに現地に行ってそれもらえるのかしら?(笑)

ってか、今回は50周年って特別なこともあって、ものすごいプラチナチケットに「ホテル」も「エアチケット」も「レンタカー」も、もちろん「チケット」もなってる訳でして。

なもんで、初めて旅行会社の「ツアー」ってやつに乗った訳です、大金ハタいて!!!だからチケットも旅行会社で確保出来てるはずなんです・・・・はず・・・・(-ω-;)ダ、ダイジョウブナノカナ?

でも、ほんとに見られるのかな?どうやら「自由席に並ぶ」って噂がチラホラ・・・・ってか指定席じゃないんすかぁ?今回は!!(笑)

過去何回か行ったのはどれもラッキーに「指定席」だったんすけど(笑)

ま、現地で見られるだけでもラッキーとせにゃアカンのですがね(;´Д`A “`デモオラ、ナラブノキラ~~イ

しか~~し!ラッキーなことに空港はオアフ島から乗り換えて、ダイレクトにヒロの街に着くそうな。

いやったぁ~~~~!\(*T▽T*)/ワーイ♪

だって、いつも島の正反対の「KONA」って空港のチケットしか取れなくて、レンタカーで毎回3時間かけて山越えしてたんだもんなぁ。(ノД`)シクシク

今回はそれがないから楽っちゃ、楽だけど(笑)

ヒロの空港でレンタカーおさえてあるので、とりあえずそれで動けるのは助かります。今回ワシ御用達のレンタカー会社じゃないから(いつもはダラーで今回はハーツ)ちょっと嫌なんだけどさぁ・・・。(´-`)ダラーハヤスクテイインダヨネェ

ハワイに行って運転するときゃぁ、しばらく「右にちっさくぅ~~~!左におっきくぅ~~」と声に出しながら右左折しないと、こんがらがっちゃうんだよぉ(笑)だって日本と道、逆だしな。で、運転慣れたころ日本に帰って、日本の空港から、逆走しそうになって、これまたこんがらがっちゃうんざますよ。(-_-)ウーム・・・タダノバカジャネ?

なんだかんだ言って、こんなハワイ島までこんなもの見に行くなんて、なんて面倒なんだろ!

そしてなんてラッキーなんだろ?!(笑)

ってか、一番いいのは、ハワイに行って、現地のTVで生中継を飲み食いしながら見るのが、実はいちば~~~~ん楽しくて楽なんです!(笑)

過去にそれ何回かしたけれど。ホテルの部屋でご馳走ひろげてさ!(笑)好きな時にトイレに行けて、食べたいもの食べて、飲んで盛り上がって、そして踊って、しまいには隠し芸とかしながら観覧してるアホな観戦方法が一番楽しいんでっせ(笑)

そして、そんな観戦方法がここにアクセスするとできるんですよ、奥さん!!

そう、インターネットでこの現地のTV局の生中継がリアルタイムで見られるという方法があるんです。

昨年は私はこれで、3日間パソコンの前に釘付けになり、ドライアイになりましたっけ(爆)

もし、お時間ありましたら、是非アクセスして、記念すべき「第50回」目のMerrie Monarch Festivalをお楽しみください。

放送時間(日本時間) 4月5日(金) 13:00~ 4月6日(土) 13:00~ 4月7日(日) 13:00~

ハワイの放送局「KFVE」ここにアクセスお願いいたします。

そしてメリモのHPはここからどうぞ。

ヒロのホテルからの眺め。 これは一昨年行った、ヒロのホテルよりの眺めでございます。

ってかさ、明日出発なんですけろ・・・・スーツケース、納戸から出すの、これから・・・・・只今夜中の2時半だってのに・・・まだ風呂も入ってないってのに・・・・あ、パスポートも探さなきゃ・・・・

イイカラ((( -_-)ハヤク(-__- )))スーツケース(;-_-)o”ダセ~~~~~~~!

生徒の皆さん、なんかあったら「ライン」で連絡くだせ~~。タダだし(笑)

お留守番よろちくび~~~~~~!イッテキマース”8-(  ̄ー ̄)カタカタカタ–..

28 Mar4月のスケジュール

関東はすでに桜が終わりそうなのに、来月の3日は未だ「雪」マークの山形。

今年の桜は例年並みなのか、早まるのか、遅れるのか。どっちでしょう?

この前お正月だと思ったら、あっという間に4月です。

4月の予定をupいたします。

前半、ワタクシはハワイ島にメリーモナーク観戦に行くので、レッスン内容が変わります。生徒の皆さんよろしくお願いしますね!

☆天童教室  4月  1・15・22日(月)

☆新庄教室  4月  2・16・23日(火)

☆村山教室  4月  17日(村山甑葉プラザ2階 会議室)・24日(東根市職業訓練センター 実習室)

☆東根教室  4月  同上(合同練習となります)

☆山形教室  4月  18・25日(木

☆東根子供クラス   4月  19・26日(金)

村山教室、東根教室ともにレッスン時間が変わります。

旧 19:00~20:00   新  19:00~20:30

申し訳ございませんが、お月謝も変わりますので、よろしくお願いいたします。

詳細は「クラススケジュール」でご確認お願いいたします。

どのクラスも随時見学&体験、無料で受付てます。

いつでもお待ちしております、是非、お越しくださいませ!

春だもの、身体うごかしてみませんか?

お待ちしておりま~~~~す!

よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)で~す(^ー^)

28 Mar浄化の旅・・・2

さて、神社仏閣参りの続きでございます。

伊勢神宮をお参りした翌日、奥伊勢という場所に知り合いのご夫妻に案内していただきました。

伊勢から熊野に向かう途中にある場所が「奥伊勢」にあたると今回初めて私は知りました。

そこには、「瀧原宮神宮」という伊勢神宮をグッと小さくしたようなお宮がありました。

なんとここは今の内宮の「皇大神宮」が元あった場所だそうで、渋いことこの上ない!

侘び寂びJAPAN!って感じでございました・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ナンジャソリャ・・・・

瀧原宮神社の参道が渋いぜ! 参道の両脇は巨木!!伊勢神宮敷地内にある木よりもはるかに大きな木がたくさんありました。

瀧原の宮神宮 派手な装飾がある訳でもなく、ひっそりそこに佇むお宮。しぶ~~~~い!

磁場ゼロのツイスター。 そして、ここの参道の途中にある摩訶不思議ゾーン。なんと「磁場がゼロ」の土地があったんですぜ、奥さん!(笑) で、そこに生えてる木が冗談みたいにねじれねじれて生えてるんです!

このサシンでわかるかなぁ?(笑)本物はもっと迫力あるツイスト状態だったんですわ!いや~~~どうなってんのこれ?(笑)オゥ!\(◎∠◎)/マイガーッ!! 磁場がないと不可がないの?どういうこっちゃ。未だにわからないアテクシです(笑) 世界ふしぎ発見に出して欲しいわぁ(笑)

そして、「奥伊勢」の隠れ名所。知る人ぞ知る、とあるレストランの「ウニパスタ」!これを食べにわざわざ奥伊勢まで足を伸ばしたと言っても過言ではないというソレ(笑)。それを食べに「瀧原宮参り」をしたあとそのレストランに寄りました。

素敵なママさんがいらっさいましたよ。 これがその噂のレストラン「まるたんぼうドライ部」。有名人もよくいらっしゃるそうです。素敵なママさんが迎えてくださり、お食事もお話もすんばらすぃ~~~~ものでございました。

ウニパスタ! これが「ウニパスタ」。濃厚でクリーミーなスープにまみれたウニとパスタを味わったあとは、その残りのスープでなんと「リゾット」を作ってくれるのです!!!2段仕込みでとことんウニを味わえるこのメニュー。

で、限界まで食っちまった腹を抱えて向かった先。

そう、旅の目的第二弾。次なる場所「高野山」に向かったのですが、その途中で「女人高野」と呼ばれる「室生寺」に案内していただきました。

その昔、女性は日本仏教における聖地である「高野山」に入れなかったそうです。

高野山というのは総称で、「弘法大師空海様」が修行の場として開いた盆地を総称してそう呼ぶのですが、この盆地がただの盆地ではなかったんですね。8つの峰に囲まれて「蓮の花の形」をした盆地だそうで、「八葉蓮台」という大変良い場所。で、男性が真言宗を極めるのに厳し~~~い修行を行う場所として、結果「女は入っちゃいか~~ん」ということで女性はその盆地に足を踏み入れられなかったそうな。

で、今回訪ねた「室生寺」は「ここで高野山をお参りしたつもりで」という感じで←( ̄ー ̄;ホントカヨー!(笑) 女性の人はここでお参りしてかわりに高野山に立ち入っちゃいかんという掟があったんですわ。←これ案内してくだすったお坊さんの受け売りですねん(笑)

はい、説明長くなりましたが、その「女人高野」と呼ばれる「室生寺」、あたしゃ実は「( ̄-  ̄ ) ンー たいしたことないんでねぇの?」なんて思ってなんの期待もなく行ったんですわ。

そしたらなんとΣ(゚д゚lll)。

すんばらすぃ~~~~~仏様のオンパレード!!!!

いや、あたしゃ「三浦ジュン」みたいに「仏像フェチ」でもなんでもないんですよ(笑)

仏像に関する知識なんて皆無。なんたって旅の真の目的は「ウニパスタ」だったんすから(笑)

お堂守りのおばちゃん達の仏像に関する説明も「それは●●時代、そっちは▲▲時代のやつねん」なんてこともなげにふっる~~い時代の説明を、つい昨日のことのように言うのがまたすごくて(笑)。

で一番感動したのは「室生寺」本堂におわした「如意輪観音像」。

室生寺の如意輪観音像 これ!これです。普通さ、こんな国宝指定の仏像は1年に1度のご開帳かと思いきや、堂守りのおばちゃん言わく「いつでも触れるくらい近くて見れるで~~」とアッサリ(笑)

どの仏像も「国宝指定」という重要文化財が身近に見られて、感動いたしました。

この写真の数十倍、綺麗だったんですよぉ。あ、このおサシンはネットからの拾い物、実際は撮影禁止です。本物はもっと迫力がございました。そしてなんとも言えぬ官能的なお姿、仕草、指の先。あ~~、うちの生徒もこれくらい指の先まで神経入れてくれたらなぁ、などと思って(゚ーÅ) ホロリ

室生寺へかかる橋 これは室生寺にかかる太鼓橋。桜が咲いたら綺麗だろうなぁ。

女人高野の「室生寺」 ここではるか昔より、多くの女性が癒されてきたのでありましょうか。この室生寺、かの山形県が誇る郷土の写真家「土門拳」が熱を入れて撮影した場所でもあります。

はい、室生寺をあとにしていよいよ高野山へ。

今回の旅、新車納車してもらって5日目だったんですけど。

いきなり山攻め!タイヤ鳴らして!そりゃ今回の車4WDだけど!いきなりこの道かよぉ~~~~~~~!とほぼブチギレ状態(笑)

東北は山形ナンバーでおまけに新品のスタッドレスタイヤ。

はい、思いっきりの峠攻めでタイヤは二皮ほど剥けた感じがいたしました(笑)

でも、未だにそんな山道攻めなきゃ「高野山」って場所にはたどり着かないんですわ。やっぱ永平寺とその地位を二分する「日本仏教」の聖地だけあるわ。

そして、ようやくたどり着いた「高野山」と呼ばれる寺院に溢れかえった町。振り向いても見渡しても「卍」だらけでございました。

福智院の中庭 おサシンは疲れ果て、すでに夜の場面しかなかったのであった(笑)

これは今回お世話になった「福智院」さんの「宿坊」の中庭。うちにもこんな庭欲しいわぁ~~~(笑)って、こんな庭にしたら、うちの猫達が喜んで砂ホッ繰り返してンコしそうだな(笑)   中庭ってもこれほんの一部ですから。も~~~~~~~~~~っと実物は広くてでっかいお寺さんでござりました。

宿坊、精進料理開始! 夜は噂の精進料理。この隙間の部分に次から次へと、お料理が続々出てきました。もちろん肉・魚はなし。なもんで限界まで食べたつもりが、朝しっかりお腹空いてるのが精進料理たる由縁ですかね。

福智院、金剛峯寺の裏手にあります。 これ、ナプキンかわりのかっこええ手ぬぐい!もちろんお土産にいただいてきましたわ。

で、この高野山の町に「院」と「寺」数多くある中に、私が泊まったこの宿坊は唯一「温泉」付きのお宿でございました。

なんとここのやり手のご住職様が「温泉掘ったで、客呼ぶで~~」というやり手のご住職。なもんで広大な院の宿坊はものすごい部屋数があり、時期になると宿坊に泊まり修行なされる方で溢れかえるそうな。有名な芸能人の方々も、一人でこっそりやってきて普通に泊まって行かれたりするそうです。アテクシが泊まってた時は「日●旅行」の幹部研修の方々が(おっさんばかりやった)団体でバスでこられてました。

で、翌朝は6時から本堂で勤行。

はい、もちろんアテクシもしびれる足をモジモジさせながら、お勤めさせていただきやしたぜ!(笑) うちの両親が旅の疲れでダウンしてたので一家代表で朝からのお勤めはなかなか清々しゅうございました(笑)

やり手のご住職様と。 こちらはやり手のご住職様と。爪の垢もらえばえがっだ!(笑)

宿坊を出て、次に向かったのは、高野山の総本山「金剛峯寺」。

そう、高野山真言宗の総本山の寺院でございます。

金剛峯寺の裏手、ほんの一部。 なんと全景のサシンがないんだわ。あまりに大きすぎて写すの忘れてました。このサシンは裏手のほんの一部。皇族の方々がいらした時の控え室だそうです。ほんとにほんの一部分です。

お大師様を導いたワンコ二匹。 本堂の中はたくさんの部屋が連なり、襖絵も間近に見られました。

このワンコは弘法大師様を高野山に案内したワンちゃん達らしい。

はい、ほかにもいろいろ回ったんですが、朝の勤行で頑張っちゃったせいか、写真撮るのほとんど忘れてました(爆)←なれないことすっからねぇ・・・ヤレヤレ… ヽ(゚~゚o)ノ アキマヘンワ

で、弘法大師様のお骨が眠る「奥の院」へ移動。

この弘法大師空海様がこの「真言宗」を極めて世に広められた方なもんで、その空海様をお祀りし敬うのがこの「奥の院」だったのでございます。

4万基(一説には20万基)もあるという広大な墓地を通り抜け、一番奥手にたどり着くと、そこには未だに弘法大師が瞑想されてる「奥の院」があるのです。

この弘法大師様、瞑想座禅、手は大日如来の印を結んだまま「悟り」の世界に入られたそうで。

だので、未だにお大師様は「生きてる」扱い。

だから、毎日、朝晩に、なんとお大師様のための御飯をお大師様が未だ瞑想されてる一番奥の秘部に運ぶ習わしがあるのです。

で、ラッキーなことにその「御飯」を運ぶ場面に遭遇。

弘法大師様へお食事を運びます。 山吹色の袈裟に身を包んだお坊様が颯爽とお食事の箱を運んでおります。

ちょ~~~~~~~かっこいい! これがまたちょ~~~~~~~~かっこよかったの!坊さんが!!!(爆)

最近の坊主、イケメンじゃ!(笑)

このお役目、結婚すると出来ないんだって。独身じゃないとお役目に着けないそうで(笑)そうかよ、女人と交わると「汚れる」って見解なのか?とちょっとムカついたけど、かっこいいいもんはかっこいい訳でして(笑)

で、このあと、撮影禁止の一番の奥へお参りしたのでございました。

そしたらワチキに不思議な現象が。

ぜ~~~~~~~~~~んぜん、普通にお参りしてたのに、涙がハラハラ止まらないんだよ。

(  ゚ ▽ ゚ ;) エッ!!なんであたし泣いてるの?悲しくもなんともないんすけど!!

やだ、やめてよあたし!なんで泣くの?ヾ(≧□≦*)ノと内心ジタバタ(笑)

で、一緒に同行してくだすったお坊様の般若心経を聴き終えるうちに涙はスコンと引っ込んだんですが。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ  何が起きたんざましょ?アテクシに!!(笑)

きっと先祖の誰かが便乗して来たのかしら?(笑)

だって、あたしゃ「真言宗」でもないし「ノンケ」だもん、宗教に関しては(笑)。

嫁いだ先は「曹洞宗」父の実家は「臨済宗」母の実家は「日蓮宗」か?よくわからんが(笑)

でも、どんな宗教を信仰してても、一番上は皆同じもの(人?)を崇めて頼ってすがってるんだろうな、って思ってるだけで。

しかし、日本人として日本に生まれたからには、神様や仏様や、その時々、土地、身近に関わるものやことにまずは手を合わせるのは必要だと思ってる訳でして。

なんだか、泣いてスッキリしたせいか、弘法大師様が身近に感じられちゃったというただの単純バカな顛末でございました(笑)。

そしてこの奥の院に続く墓地、無限大にお墓が並んでたんだけど、面白かったのが「企業」のお墓。

そう、いろんな企業が会社に関わることで命を落とした人々を弔うために建てた「社墓地」っての?

もう有名な企業がすごい広い敷地に社名入のでっかいお墓を建てとりました。

「日産」とか「ヤクルト」、「ん?ヤクルト?乳酸菌でも供養してんのか?」なんてツッコミ入れたり、「UCCコーヒー」のお墓にはでっかいコーヒーカップがあったり(笑)「なんとか建設」とかさぁ、もう「おお!」わぁ!」と左右キョロキョロして唸りっぱなしで(笑)面白かったのがこれ↓

しろあり これ「シロアリ」さんのお墓。シロアリ駆除会社が建立したと思われるお墓。バカバカしくて吹き出しちゃったんですけど、よく考えれば、シロアリだって、おけらだって~~アメンボだ~~って~~~、みんなみんな生きているんだ、友達な~んだぁ~~、ってやつでして(爆)

古くは織田信長のお墓もあったし加賀百万石の前田家のお墓もでっかいのがありました。

で、そこから奈良の街に大移動。考えてみれば「高野山」は「和歌山県」だったわけで、そこからまた「奈良県」の街中に移動して、次は昨年もお参りした、生駒の小山にある「信貴山」に行かせていただきました。

がお~~~~! そう、毘沙門天様をお祀りしてあるこのお寺。寅のお寺として有名。私がお参りするちょっと前に「阪神球団」御一行様がお参りに見えて、大混雑だったそうな。あたしゃ寅年ですゆえ、また訪問出来てカンゲキ!

信貴山 この信貴山にあるお寺「朝護孫子寺」でお坊様をしてる方と今回ご一緒させていただいた旅。フィニッシュはこのお坊様が勤められてるこの信貴山でのお参りで幕を閉じたのでございます。

「毘沙門天様」がお祀りしてある本堂でありがたくその方直々お祓いを受け、その後、真っ直ぐ実家の東京に帰ってきたのでございました。

この度、いろいろお世話になったAご夫妻様、ほんと~にありがとうございました。素晴らしい数々のおもてなし、ほんとに感動いたしました。感謝カンゲキ雨あられ暴風雨って感じでございます!(笑)

で、西名阪自動車道の「法隆寺インター」から東名自動車道の「川崎インター」までひたすらぶっちぎり、無事実家に帰宅。

納車5日目で出発した新車は、その後山形に帰ってきたら3200キロになっておりました~~~。

帰宅後、車のディーラーに用事で行ったら、走行距離チェックして担当さんが絶句しておりましたっけ(笑)

ってことで、浄化の旅も無事に終了。

無事故無違反、怪我なし事故なし。

これも弘法大師様のおかげでございますわ。ありがたやありがたや~~~~~。(笑)

帰宅して食べた本場で買った「高野豆腐」。

めっちゃ美味しかった(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪

25 Marすごかった!

先日初めて「ベリーダンス」の舞台を仙台に見に行って参りました。

お題は「東北ベリーダンスフェスティバル」。

東北でベリーをしてる生徒さんの発表の場も兼ねて、震災で元気をなくしてる人々にパワーとラブ注入ってのが目的で開催されたもの。その目玉となるのが二部構成の後半に出演くださる「木村カスミ先生」の公演。

この木村カスミ先生、先日のブログにも書いたけど、エジプト政府公認の唯一の外国人日本人ダンサーとしてエジプトはカイロ在住で、現地で長年「プロダンサー」としてご活躍なさってるお方だったのであります。

今回、私のスタジオをシェアしてくださってるベリーダンスのエリカ先生が、その公演の貴重なチケットをプレゼントして下さり、以前より見たいと思ってたベリーダンスを初めて見に行ったのでありました。

今月始めにお会いした「木村カスミ先生」と、エリカ先生のご出演は第二部。

一部の出演者は「東北」で震災にもめげず頑張ってるいろいろな教室の生徒さんの発表という感じで、皆さんエネルギッシュに華麗に踊っていらっしゃいました。

正直「初ベリー観戦」のアテクシは「ふ~~ん。こういう踊りなのかぁ」ともっぱらステップやらカウントの取り方やら、小道具の使い方、振り付け等、自分なりに色々頭の中で分解しながら見ていたんですわ。「あ~~、フラと全然違うよ」とか「へ~~、あの筋肉をこういうふうに動かすんだ」「この間合いでこんな動きするんだ」とか。

ダンサーのロングヘアーも立派な踊りの「道具」として振り回すのも面白かった。

でね、上手なの、皆さん。そりゃそうだ、この日のために一生懸命練習したんだもの。衣装もキラキラ派手やかで素敵なの。できればワシも着てみたい(笑)って思ったよ(^▽^;)

でもね、中には「ベリーのカッコして舞台に上がってそつなく踊る自分にうっとり」ってレベルの人も居て。

(━_━)ゝウーム こんなものなの?

と正直思ったアテクシ。

で、休憩挟んでの第二部。

まずは、エリカ先生がデュオで登場。そしてそのあと客席の扉が開いて、ピンスポが当たったそこには、男性4人が担ぐお越しに乗った「木村カスミ先生」がクレオパトラの様相で、お出ましになったのです。(もちろんこの男性もクレオパトラの侍従のような出で立ちでした!)

キャ~~~~~~~~~~~~~~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)(o≧∇≦)oo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o!!

会場内のテンション一気にアゲアゲ!!!。

そして初めて生で見る「木村カスミ先生」のベリーダンスに、アテクシは正直圧倒されました。

ってかさ。

すっげ~~~~~~~~~~~~~~~~~!

って思った!マジ!

何アレ?!

会場内の空気を一気に染め上げてく、あのエネルギー。間合い、呼吸、笑顔、泣き顔、苦悩、歓喜、乱れる黒髪、飛び散る汗。

文章力なくて、すんまへん。(笑)

全身をあますとこなく使い、魂から舞う「踊り」というのを初めて見させていただきました。

ってかさ、カスミ先生お肉たっぷりついていて「ワタスのようだぁ!!!」と思わず喜んじゃったのはおこがましいお話ですが。(笑)

その肉がね、正直たまらなく美しかったんです。

お腹の肉。胸の肉。腕の肉、背中の肉。モモの肉。

肉という肉全部が躍動してる。

肉って素晴らしい!

アラブ社会では女性の肉付きのよい方が好まれる、なんてのをチラリと昔耳にはしたけれど。

それが初めて納得できました。

それまで出てきたダンサーさんの素晴らしくスレンダーで長い手足の肉体も素敵だったんだけどね。

カスミ先生の全身全霊を、見ちゃったら、「肉なきゃ、だめっしょ~~~」と正直思った訳よ(笑)。

バレーもあの肉体美といい、コンテンポラリーもクラッシックも好きです。

もちろんフラもすごいと思うし、好きだし、だからやってるわけで。

でもね、それと次元が違う凄さをみることができました。

自分のボキャブラリーの足りなさ加減をこういうとき情けなく思うんだが。

言葉じゃうまく言えない。

うまく言葉じゃ書けない。

それぐらいすごかったの。カスミ先生の舞踊が。

先日カスミ先生のことを「菩薩だよ」ってもう一人のワタスが思わず言葉にしちゃた訳ですが。

菩薩様が舞ったら、きっとあんな風にエネルギーと愛を放出するんだろうなぁ、って真面目に思いました。

はぁ~~~~~。

公演終了後、客席を見回せば、場内の皆さんもなにやら上気しきっちゃて、皆さん風呂上がりのようなお顔付きをしてらっさいました(笑)

って、そういうワタスものぼせた顔してたと思うんだが。

そしてね、思ったさ。

次元が違うすごさにはたどり着けないとしても、凡人の自分レベルにできる努力は

やっぱ「顔」だよって。

踊りの感情を「顔」に出さないと、なんにも伝わらないんだって。

ただ、笑ってりゃいいってもんじゃないでしょ?ともハワイのクムからも何度も言われたし。

「日本人、みんな笑って同じ顔して踊ってる。違ウヨー」といつも注意してくれるのは、クム・ラヒラヒことジーナ先生。

何度も言われるから「日本人って感情表現顔に表せないんじゃないのかな?」なんて消極的になってましたが。

カスミ先生の表情はすごかったよ。瞬間瞬間変わる、千差万別←例えが合ってるのか?(笑)

変幻自在。

曲の意味なんて全然わからなかったけど、その表情で何を言わんとしてるか通じるんだって。

究極見せられちゃうと、いとも簡単にすごいことやってるから、自分もできるだろうなんておこがましくも思っちゃうけど。

道のりは遠いのでございました・・・・・_| ̄|○ガックシ・・・・・

第二部の始まりで、エリカ先生がバックベンドしたら頭のバンドが落ちちゃったのに、ドッキリ。

フラでヘアクリップとか落ちちゃったら、途中で拾うのは厳禁なんだけど、どうするのかな?と思ってたら、

カスミ先生が絶妙のステップと間合いで、それを舞台後ろにスコーンと蹴って、ダンサー達が引っかからないようにさばいたのには「さすが!」と唸っちゃったアテクシでございました(笑)

こういうの百戦錬磨っていうんだろうね(笑)

あ、フラの舞台でもし落し物が発生しちゃったら、フォーメーション崩れてもいいので、それを踏んで踊ってはいけないんですぜ。(笑)どうか避けて踊ってください。それはそれでフラのお約束ごとってことで。

あ~~、またいつか見てみたいベリーダンス。もちろんカスミ先生の舞台を。

今回面白かったのが、ベリーをしてる女性の雰囲気。

フラはフラで独特の雰囲気があって、いかにも「フラしてまっせ~~~」というギラギラの人から、そこいらのおばちゃん風情(ワテのことだす)まで色々いるんですが。

ベリーはベリーでこれまた独特な雰囲気の女性がたくさんお出ででございました。外人の女性もチラホラ。

舞台の最後の最後で客席にダンサーの方が降りてきてくださり、客席の人々も立ち上がり、皆でなんか有名な曲を踊ったのですが、(あたしゃ誘われたけど、踊れませんでしたわ・笑)そこで外人の方がトランス状態で踊り狂っていたのがこれまたすごかったのでございました(笑)

ビバ!ベリーワールド!!

今回のフェスティバルまでどれだけ大変だったか、エリカ先生!

どうかエネルギーまた充電して、頑張ってくださいませね!貴重なチケットありがとう!

しかし、こうして異種業種?の分野の踊りを見るというのは、とっても大切で勉強になって、今までにない経験ができるんだと改めて感じた舞台でございました。

もっといろんなものを見よう!と思った春の夜でございました。

カスミ先生 素晴らしい、美肌に美声、そしてパッションの女性でございます。「木村カスミ先生」

23 Mar浄化の旅・・・1

スパリゾート~仙台の行程を終えての翌々日。

朝方家を出発して名古屋に向かいました。

朝方ってことは、もちろん車。

はい、名古屋を皮切りに「伊勢神宮」から奈良まで神社仏閣を巡る「浄化」の旅にでかけたのでございます。

両親と一緒に久々親子3人の旅。

親子3人の珍道中をこれまたヘタクソなおサシンでご紹介してみたいと思います。(笑)

東北道から長野に抜け、そのまま名古屋に南下。道路は空いてて、走りやすいことこのうえない。

で、早々と到着しちゃった名古屋。こんなんだったら、一気に伊勢まで行けたね、ってことだったんだけど、一泊目はの名古屋駅近くのビジネスホテルに宿泊。

そこで25年ぶりに会うお友達と合流して一気に盛り上がりました(笑)(=゚▽゚)/チョ~~~ウレシカッタヨォ!

で、嬉しいことにホテルの一歩外が「飲み屋街」だったというシチュエーション!普段なら代行車で飲み会参加が当たり前なところを「歩いて帰れる」ってことでガンガン行っちゃいました、はい(笑)

マァマァ、オヒトツ(* ̄ー ̄)_凸”□_( ̄ー ̄*)イヤァドウモドウモ

飲み屋だらけや~~ん。 これ、ホテルから1歩でて、横向いたところ。くぅ~~~~!たまらん光景じゃ~~~(笑)普段、ど田舎に住んでるので、こういう光景は久々で嬉しいっす~~~(笑)

道路に面しておコタツ席! ここの飲み屋さんは通りに面して「コタツ席」ってのがあって、なんとここまでお客サン一杯入ってましたわ。うちらはこの中の席で宴っておりました。外のコタツで飲むなんざ、山形だったら差し詰め「凍死者」続出だな!(爆)

味噌カツ~~は奥の黒いのがそれ(笑) 名古屋来たら「味噌カツだぎゃ~~」と頼んだ味噌カツ。どえりゃぁんまかったっすわ!(笑)サシン奥の濃い色のが、それですねん。

25年ぶりに再会を果たせたOL時代のお友達だったNさん。神奈川県から名古屋に嫁いで立派に主婦&母しておりました。ほんと会えて嬉しかった~~~!彼女の優しく楽しいお人柄はそのまんま。それに比べて己の「毒」まみれの性格に「同じ25年でこうも違うのはなんでよ?」と反省・・・・するわきゃねぇけどさぁ(笑)フラなんかしなけりゃ、こうも汚れた性格にならなかったものを(爆)(* ̄△ ̄)ゲッ(* ̄3 ̄)プ~♪

そして翌朝、伊勢神宮へ移動。

そう、毎年神棚の御札を新しくするのに、必ず家族の誰かが「伊勢神宮詣で」をするのが我が家の習わしだったんでございます。

で、昨年および、ここ数年、自分でも伊勢神宮に行けるチャンスがあり、こうやってありがたくこの度もお参りすることができました。

いわばアテクシの「クレンジング」・・・・そう、「浄化」をしてくださるのがこの「伊勢神宮」詣でだったのでございますよ。

ヽ(・Θ・)ノ☆パン☆(・pq・)☆パン・・・(。-人-)ネガイゴト・・

そこで最近、気になっていたこと。

日本人、ハワイに行くと「ヘイアウ」(神様がいらっしゃる神聖な場所・いろいろな掟があって無闇矢鱈に入ることは許されてない)詣でに行っちゃうでしょ。「パワースポット」とか言っちゃって。フラの雑誌でもよく取り上げられてるし。

それってどうよ?と普通に自然に思う私。

ハワイの人が大切に掟を守り、崇めてきた場所にバスで乗り付けて、勝手に入っちゃっていいのかしら?どこもかしこもパワーもらえるのか?え?どうなのよ?

と普通に思う。

ま、いいさ。いいと思って行ってる方々は。

でも来られる方の気持ちはどうなんだ?

ハワイの人々はどう思ってるんでしょう?

なもんで、ハワイでパワースポットだなんだと騒ぐ前に、まずは自国のパワースポットじゃろ?と思うアテクシ。

ってかさ、嫌いなんだ、この「パワースポット」って言葉。良きにつけ悪しきに付け、危険すぎるよ。

「パワー」って「ちから」ってことでしょ?万人に「良き作用」がされればいいけど、そうとも限らない。。。。。と思うのです。

過去にワタスもこの「ヘイアウ」ってのハワイで連れて行ってもらったことがあったけど。

そこに入る前にとりあえず「入らせていただきますので、ど~~かひとつよろしく」という気持ちを込めて、心の底から「OLI」を唱えました。

そしたら、一緒に案内してくださったガイドさんが「日本人沢山ヘイアウ連れてきたけど、オリ言ったの、あなた初めてよ」と言われましたっけ。

Σ(゚д゚;) ヌオォ!?そうなんですか?とこっちも驚いたけどさ。(笑)

ってかそのガイドさんがアンクル・エドのハラウのMさんだったと後で聞いて、こっちもビックラ仰天した後日談!(爆)

って、話はズレにずれたけど。

はい、伊勢参り本番でございます。

外宮の参道 まずは「外宮」からお参りいたします。外宮は「豊受大御神(とようけおおみかみ)」いわゆる、豊穣の神様をお祀りしてあるところ。「産業発展」もあるので、自営業の夫に代わって深く深くお辞儀をして参りました。(○ `人´ ○) タノンマスー!ケイキカイフクゥ~~~!

こちらは外宮。 外宮はに内宮に比べて地味なんだが・・・・そこが好きです。色々な宮が祀られてるのを一つ一つお参りしました。

そして、車で移動して「内宮」へ。

お天気に恵まれました。

お天気に恵まれ、青空。

内宮に行く橋。 この宇治橋をわたって本殿へ向かいます。この橋を渡ると、現世から神の世界へ足を踏み入れた~~~って感じがするのがすごいと思う、毎回。だって俄然空気が違うんだもんね。ほんとに違うんだよ!空気がピリピリ「神聖」になってくの。

五十鈴川を渡ると、参道へ。 下を流れるは「五十鈴川」。

五十鈴川です。 この五十鈴川で身もココロも清め・・・なくてはならないのだが、手を洗うだけ・・・ってかいっつも川にはまりそうになる自分が怖いですわ(゚ー゚;Aヒ~~~、オチタラドリフデスガナァ・・・

本殿に行く参道、大勢の人々が粛々と。 参道には沢山の人々が。パワースポットブームで、若いネエチャンの多いこと、多いこと!(笑)あ、サシンには年寄りしか写ってないけど(笑)

参道途中の「神楽殿」 参道の途中にある「神楽殿」。一度ここで神楽を拝見したいものです。もちろん神楽付きのお祓いをお願いするとこれが見られるんですけどね。

式年遷宮の新しいお社がとなりに。 伊勢神宮は20年に一度、建物を新調して神様をそちらに移す大行事がありますが、それがなんと今年。これは現在あるお社の隣に建築中の、神殿。素晴らしい木の香りに細胞が隅々まで喜ぶようでした。

本殿に続く石段。 本殿に続く石段。ここを登ると先、撮影は禁止。

で、普通、石段を登りきった拝殿前で二礼二拍手一礼の作法で帰ってくるのですが、今回私達はさらにその内側に入ることができました。地元山形の近所の神社に新車のお祓いに行った時に「伊勢参りしてくる」と神主さんに言ったら「これ持ってって」といただいたのが、このさらに奥に入る特別な券だったのでございます。「神宮庁」のハンコの押してあるそのチケットのおかげで、一般参賀よりも内側に入れていただき、感激しきりでございました。

ってかさ、それするのに「正装」てのが条件で(笑)

普段のウニキュロなカッコじゃアカンという訳でして、アテクシなんか「PTA会長」みたいなかっこで(爆)お参りする羽目になった今回。

いやいや、羽目だなんて言ったら罰あたりまんがな(笑)

でも、このおかげでスカート何年かぶりに履いたし!(爆)

父なんか背広にネクタイ。そうしないと入れてくれないんだもんさ。

「神様に襟を正す」ということで、「襟なし」は入場禁止だそうです。

「襟」って意味があったんだ~~~と初めて思ったのでありましたっけ(笑)

で、めでたく参拝して御札もありがたくいただき、さぁ、あとのお楽しみは五十鈴川を渡り現世に戻ったところにある「おはらい横丁」および「おかげ横丁」のそぞろ歩き!

そう、道路の両脇にびっしり並ぶ店店店!伊勢の名物赤福から、何から何まで揃うのが、この通り。

メインは「おはらい横丁」そのよこに「おかげ横丁」 平日だったけど、かなりの人手。

ベリーフェイマスフェイス! 岩戸屋のお福ちゃんも元気だったよ(笑)

あ、ここにも「お福」が!!(笑) PTAからウニキュロにいで立ちが戻った山形の「お福」(爆)「やっぱ現世にまみれるのが好きだぁ~~」(笑)108つの煩悩まみれの女でございます。

赤福の本店でございます。 ここは「赤福」の本店。毎月の「朔日餅(ついたちもち)」があまりにも有名です。そう、この店は毎月の1日にその月に見合った和菓子を早朝から売りにだすのが名物でして。何年か前に4月1日の「桜餅」を買いに、前日場所取りの張り紙を道路に貼り、朝の4時から並んで買い求めた思い出がございます(笑)

サシン、右手後ろに見える橋に紙に名前を書いてガムテープで道路に場所取りで貼るのですよ(笑)

まだ、暗いうちに並び、サービスで出されるお茶で手を温め、開店と同時に怒涛のごとく買い求めた桜餅の味は、乙なものでございました(;´Д`A “`ネムイワ、サムイワ、ツカレルワ・・・・・

赤福さんの茶釜。 これは「赤福 分店」さんの茶釜。

おはらい横丁いうたら、ここで食事。 「朔日餅」の争奪戦に勝利したあとは、早朝から開いてる名物の「すし久」へ。ここで「朝粥セット」を食べるのが、朔日餅に並んだ人間の特権です(早朝しかないメニュー)。

で、お参りのあと、今回ここでお昼をいただきました。

すし久の「花御膳」 ペコペコのお腹にしみたご馳走の数々。

おみくじ付き、キャッシュディスペンサー! おはらい横丁の途中にあるキャッシュディペンサー。なんと「おみくじ付き」のマシーンでございました!お金を引き出したあと、出てくる紙に「大吉」とかその日の占いがついてたんですわ(~ヘ~;)アホクッサ~(笑)

お昼をいただき、一息ついたあと。

今回の第二の目的の神社へ移動。

はい、アテクシが何よりも好きな神社「猿田彦神社」へお参りに移動いたしました。

猿田彦神社 内宮から車で5分ほどの神社。「猿田彦神社」は「みちひらき」の神様とも呼ばれてます。天照大神をこの伊勢にご誘致案内された神様です。男気に溢れてちょ~~~クールな感じ。なんともいえない爽やかさにあふれて、「柑橘系」な神社でございました(笑)

そして。

この猿田彦様の奥様にあたるのが「佐瑠女神社」の天宇受賣命(あめのうずめのみこと)様でありました。このお社が猿田彦様の同じ敷地内に向かい合わせに建っていらっさるのでございます。

この神様は「芸能」の神様でも有名。佐瑠女神社

なぜならば、天照大御神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸の前で舞い踊り扉を開けることに成功した人物がこの「あめのうずめのみこと」だったんですわ。「おかめ」の原型になったとも言われてるので美人?かどうかはわからないけど(笑)

なもんで、「芸に秀でる」ことをお願いする神様として有名なのでございます。

「縁結びの神様」でも有名なので、これまたヤングなネエチャン達で溢れておりました(笑)

あの桂三枝師匠が「桂文枝」になる時に、ここで盛大にお祀りされたというのも最近のお話。数々の芸能人の方々もここにいらっしゃるようです。

で、ここでアテクシは「自腹」←(ここ大事やで!生徒の皆さん!!よっく声に出して読んでや!)(爆)で私の生徒さん一同の「フラの上達」と生徒みなさんの「健康」を祈願してお祓いを受けて参りました。

貸切状態だったので、たっぷりじっくりお祓い&お願いくださり、すんごい充実感。(笑)ここでも御札をありがたくいただいて参りました。

方位石 これは、内宮が今の位置に移る前に、ここにあったというお印。なにやら「触れ方」の決まりごとがあって、その通りに触ると願いが叶う・・・そうな(笑)

そうこうするうちに、鳥羽に移動してようやくお宿にinしたのでございます。

は~、長い一日でございました。

鳥羽のお宿は海の前。 鳥羽のお宿は海の前。でっかい伊勢海老がいたのに笑えました。

このお宿、衝撃的に上手なマッサージの先生がいたのにはビックラ仰天(笑) 運転でバリバリの体を衝撃的激的にほぐしてくれました (゚-゚;)イヤ、スゴカッタ

はい、この次も高野山への旅が続くのでございます。

コンテヌ~~~~させていただきやす~~~。

11 Marスマイルフォージャパン in 仙台

ハワイアンズからの翌日。

仙台サンプラザホールで、震災復興支援のチャリティーコンサートに出演させていただきました。

ハワイアンズ組は、会場隣のホテルに宿泊。

そして、東根・村山の合同チームは朝も早くから貸切バスで一緒に仙台に出てきてくれました。(sさん、いろいろありがとうございました)

今回のこのチャリティーイベント、この日の参加を決めた昨年の、とある日に、アテクシが振り付けをした、NHKの復興支援song「花は咲く」と映画「フラガール」の「虹を」という曲で参加させていただきました。

開設1年経たない東根チームもこの度、参加してくださる人が多く、村山チームも多大なるサポートをして下さり、昨年から頑張ったレッスン。

初めてちゃんとした舞台を踏むのがほとんどで、皆さん緊張した中でも頑張ってくれました。

この仙台サンプラザホール、あの地震で滅茶苦茶になり、ようやくリニューアルされた会場でして。

舞台に立って天井を見上げたら、その立派さに感激いたしました。

天童・新庄・山形合同チーム こちらは、ハワイアンズと混合、若手チームと。なんだかみんな嬉しそうねぇ(笑)

村山・東根合同チーム 村山と東根の合同チームの皆様。舞台化粧なので、アテクシにほっぺをオテモヤンみたくされて、盛り上がっておりました(笑)

待ってるのもくたびれるわぁ~~。 リハーサルを終えて、本番までが結構長かったんです、今回。

なもんで、皆さん「まだかしらぁ~?」って状態(笑)。

寒かったんです、この日も。 床が冷たいので皆さんの必需品「モコモコソックス」履いてもらってます(笑)

ガーベラもそれぞれ手作り。 髪に指してるガーベラはそれぞれのハンドメイド。

ヤングは袖なし! こちらは、余裕ブッコキチーム?(笑)

なんの確認? 2日続けて白い衣装ってのも、大変です。ホテルでアイロンを借りられたようでよかった。

そして、本番はあっという間に終わり、気持ちよく、そして心を込めて皆で踊ることができました。

フラの神様、この度もありがとうございます。

そして、この素敵な機会を与えてくださった、NPO法人 スマイルフォージャパン代表の上野様にこの場を借りて深くお礼申し上げます。

当日スタッフの皆様一丸となって働いておられました。 その色々な方の姿に感動。

本当にありがとうございました。

そして出演者の皆さん、お疲れ様でした。

また、次のイベントで頑張りましょうね!(ってか、その営業取ってくるのがワテの仕事じゃけん、ワシも頑張るよぉ~~~!笑)(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

ハワイアンズ連チャンチームも、ますます頑張っぺ~~~~(笑)

きっと翌日は皆さん撃沈してたんではと思ってたアテクシでした ̄m ̄ フフフ・・・・オツカレチャ~~ン。

11 Marスパリゾートハワイアンズ

3月8日~9日の1泊2日で、福島県はいわき市にある「スパリゾートハワイアンズ」に生徒の皆さんと一緒に出かけて参りました。

そこで行われた「第一回 復興支援 ”絆 Hoike”」というのに参加させていただいたのでございます。

あの、フラガール達が毎日ショーをしてるあの舞台で踊ることができるというので、一同ハイテンション(^▽^;)(笑)

おまけにハワイのクムフラ(フラの指導者)のワークショップ付きってやつで、至れりつくせりの内容。

春休み限定プランで、仙台駅から出てるシャトル無料バスに乗って、いざスパリゾートへgo!(宿泊者限定のバスでした)

そういうワタスは新車が来たばかりだったので、慣らしを兼ねての山形からいわきまでのロンリードライブ。

現地集合で始まった怒涛の1泊2日を、数少ないおサシンを交えて綴ってみたいと思います。

しかしほんとに、ちょっとしかサシンが撮れなかったょぉノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!。

なんだかね、到着してバタバタバタ~~~~とあっという間に時間が経過しちゃった感じでして(笑)

なもんで、写真の数が少ないという訳ですわ・・・・・・ヾ(;´▽`A“カメラハデカイノニナァ・・・・

到着して息つくまもなく向かったのはワークショップのお部屋。

そう、アテクシが大好きなクム「マカ・ヘロッド」先生がいらしてくださいました!

そしたら、なんとうちのハーラウ貸切状態でして(笑)

おかげで、初WS体験者もいた中、和気あいあい、爆笑につぐ爆笑のうちに楽しいWSは終了いたしました。

とっても素敵な曲を教えていただき、みんな感激。

そんなWSの後がこちら。

クム・マカと皆で! ホントに楽しくて明るいクム・マカ先生。みんなすっかりファンになってしまったようです(笑)

で、ゲラゲラキャピキャピしてたら、あっという間に夕方のリハーサルの時間。

巨大なホテル内を移動して、みんなで舞台があるプールサイドへ。

すでにプール入口手前のすご~~~いでっかい売店内に漂ってる「塩素」の臭いだけで一同ますますハイテンション(爆)

そしていよいよあの中に入ったならば・・・・・いやぁ~~~~、暑いのなんのって~~~!~(=^‥^A アセアセ

ってか当たり前だよな、ほかの人は水着で泳いでんだから!

そして憧れ?のフラガール達が立つ、あの舞台でリハーサルをさせていただきました。

人気のフラガールショーが行われる舞台です。 でっかくて、開放的です。

横はプールで、向こうにはウォータースライダーのパイプなんかがみえます。 もう場内、座ってるだけで、汗だくです。

入口にはこんなマヌケなものが(笑) プール入ってすぐのところには、こんなものがありました!

その後、急ぎリハを終えて、部屋にもどったら、汗臭いままお風呂に入るまもなく、メレフラパーティ会場へ一同GO!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!クッサ~~~~(爆)

関東は東京・千葉・埼玉、そして東北はなんとうちだけ?ですが、ショーに出なくとも見にいらしてくださった全国から(佐賀だ、名古屋だ)のフラダンサーが400人集結して始まった盛大なメレフラパーティ。

いやぁ~~~~すごかった(笑)

どこの皆様も、怒涛のごとく食って飲んで、踊るのなんのって!もちろん生バンドが入ってくださり、舞台は場所の取り合い?状態なほど盛況に。

本番の司会進行もしてくださる、あの有名な「鳥山先生」がこれまたパーティを司会進行してくださり、老若女女ばかりが(男女じゃないよ)あちこちで踊り狂い、食べまくった2時間でございました。

うちの生徒も曲がかかるたんびにキャーキャーいいながら踊り狂ってたし・・・・ってか、あたしゃ腹減りすぎて、一人ターンテーブル回しまくり、限界まで飲みまくり( ̄▽ ̄)=3 プハァー、食いまくった2時間でございました( ̄3 ̄)=3 ゲップ。

なもんで、これまたサシンなし!(笑)

うちの生徒が踊ってるよぉ(笑) 食べてる人、踊る人。それぞれ様々。あ、これはうちの生徒さんがどうやら踊ってる模様←(もはや人ごと・爆)ワタスはひたすら「刺身うっめ~~~」だの「肉よこせ~~」だの言いながら、ターンテーブルグルグルグルグル(爆)

熟女が3人?(笑) で、食った、踊っただけで終わらないのが、「スパリゾートハワイアンズ」のいいところ! そう、なんと夜のフラガール達のショーが見られるというので、400人はこれまたプールサイドへ大移動したのでございます。これは入口で(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪

すでに満席! 場内すでに一般のお客様も含めちょ~~~満席状態!

これが噂の「早川舞踊団」 美しいレディ達が次々に舞います。

すでに座るとこがなかったのでありました(笑) 出遅れたり!席はなし!(笑)立ち見でございました。

他所のハーラウの皆様も熱心に見入っておられました。 横は流れる巨大なプールです。

いやぁ~~、次々といろんな箇所でフラガール達が踊る踊る! 中央の舞台だけでなく、左右対称にある上段の舞台でも踊ります。

鳥山先生!あの声が素敵ですね(笑) そうそう、パーティから夜のショーを見に移動する前に、かの有名な「鳥山先生」とお写真を一緒に撮っていただきました。いつもお優しくてユーモアある先生でございます。

クム・ノエラニ先生とクム・マカヘロッド先生とパチリ。

こちらは、ハワイのクム、ティアレ・ノエラニ先生と、マカ・ヘロッド先生。

このお二人、二人で掛け合い漫才してはいっつも笑ってるの。とっても素晴らしいお二方でございます。

ノエラニ先生にご挨拶に行ったら「長いこと合わなかったじゃない!」とBIG HUG(笑)・・潰されるかと思っちゃったし(爆)

そんなこんなで、夜のショーを見に行ったあと、アテクシは即効で足もみマッサージへ直行!

なんせ巨大ホテルを端から端まであれやこれやと移動する訳ですから、足が疲れるのなんのってさ!

普段、玄関から車庫までしか歩かない「車人間」の身としては、辛い移動でございました(笑)

「電動カートをくれ~~~~!」と何度も叫びたくなりましたわ。ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ~

そんなこんなで一同就寝。

そして翌朝、目が覚めてカーテンを開けたら、まぁ!!素敵!!ご来光を拝めました。

さんらいず~~~~~! 思わず打った柏手。「ど~~か、今日の舞台無事できますように」とご来光に向かって祈った朝(あたしって生徒思いのいいやつだなぁ・笑)でございました。

出番前の調整 荷物は控え室に運び、会場に入って、出番待ちです。24組中、22番目の出番は、なんかプレッシャー(笑)早く出てとっとと終わらせたいアテクシは、でもそんなこと生徒に言えるはずもなく(笑)そんなこんなで2階座席の裏で最終調整の生徒でございます。

出番前の皆さん 今回、アテクシは踊らず、生徒さんだけで出場。なもんで「頼みの綱」がなくなった一同は緊張MAX。・・・・・・そう、普段いかに人の踊りばっかし見てのんきに踊ってる気楽さを、ここらで卒業してもらいましょう、という趣旨でこの度はアテクシはエントリーいたしませんでした。

まもなく出番前 出待ち状態のみんなは、なんだかんだ言って「余裕ぶっこき」でございました。 ヽ( ´ー)ノ フッ

オアフ島の曲を選曲したので、イリマのレイとヘアクリップをつけてます。

バックヤードで待機状態 順番はどんどん進み、舞台裏のバックヤードへ。

カメハメハ~~~! 待ってる間に暇だったので、こんなサシンを撮るアホなアテクシ・・・・(爆)

で、肝心な本番、アテクシはビデオ撮影をしてたので、なんとおサシンはなし!あぁ、千手観音だったら、カメラも操れたのに!(爆)

で、踊り終えた直後の皆さんの顔がこちら。

なんかホッとしてるね! なんだかみんなホッとした顔しとります(笑)ってか魂抜けてるような感じがするのはアテクシだけ?(爆)皆さん、大舞台で気持ちよかったとのことで「度胸あるよな、こいつら」と思ったのは胸にしまっておきました。 ( ̄m ̄* )ムフッ♪

その後着替えて、帰りのバスの時間までは自由行動。ハワイアンズから、出演者様へのプレゼントで「昼のフラガール達のショー」の特別席のチケットをいただいた生徒達は、ハイテンションで楽しんでおりました。

チケットはすでにSOLD OUT! 昼のショーも夜のショーもすでに満員御礼。今時の相撲界なら泣いて羨やむ光景でしょうか(笑) そして、このハワイアンズで目立ったのが、「男性団体客」の集団。そしてそやつらをよ~~く観察してみると、どうやら「フラガール」達の「親衛隊」みたいな感じなんですわ。(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!

いわゆるグルーピーっての?(笑)でも、SKB48みたいに、ギャァギャァ声援を送る訳でもなく、実にジェントルマンな感じで・・・・ってか、ねっとりとダンサーを見てるのが、なんか気持ち悪かったアテクシでございました( ̄▽ ̄;)ひ~~~~~!(爆)

次々と美しくスキニーなダンサーが・・・ さすが、プロ。クビレが違います(笑)

きゃ~~~~~~!かちょええ!!!!!!! そして、そして!

ファイヤーショウの看板を見て、内心小バカにしてたアテクシ。「日本人がファイヤーショウ?似合わねぇ~~」と思って見てたら!きゃぁ!!!!!かっちょいいいいいいいいいい!!!!!(≧□≦;)o(≧∇≦o)(o≧∇≦)oジタバタジタバタ!

さっきのねっとり集団の男たちをバカにして悪かったっす、神様!!きっとアテクシもおんなじねっとりした目で、彼らを舐めるように眺めてたに違いありません!!(爆)

出番が終わった生徒達はお土産買ったり、お昼を食べたりこれまたリラックスモードで。

でも、アテクシはノエラニ先生のWSを受けるので、クタクタな身をひきずってWS会場へ。

で、これまた悶絶寸前の素敵な曲を教えていただいて、あっという間にハワイアンズの1日は終わりに近づいたのでございました。

ノエラニ先生、どうもありがとございました。

ってか、お会いするたび先生日本語上手くなってるって、どうよ?

それに比べてあたしゃ相変わらずな英会話のヘタクソさ・・・・・… ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

まともに写ったらアカンて・・・

ちらは「オッパッピー」なおサシン(笑)。

このクムに以前ハワイでプライベートなWSをお願いしたのですが、待ち合わせは「カピオラニ公園でね」ってそれだけで。(笑)

で、カピオラニ公園の東屋みたいなとこでドキドキして待ってたのが、懐かしく思い出されました。

ハワイの人って、ほんとおおまか、いや、おおらか(笑)

そしてハワイアンズを出発し、帰りはゆっくり運転で帰宅。

いやはや。

楽しくて、てんこ盛りで、そして激動の「スパリゾートハワイアン」でございました。

参加の生徒さん、大変お疲れ様でした。

疲れたけど、楽しかったね!!

と、ここで終わればいいんだけど、翌10日、仙台でまた別のイベントに出演した我ら。

ハワイアンズチームは、そのまま仙台に宿泊。

そのお話はまたコンテニュ~~させていただきます(笑)。

あの大震災のあった2011年のお正月、ちょうどこのホテルに宿泊していた私。

そして「あの日」を迎え、甚大な被害をこうむった「スパリゾートハワイアンズ」が、溢れんばかりのお客様に今こうして恵まれ、賑わってるのをこの目で見ることができ、実は本当に感動しておりました。

駐車場まで、私の荷物を一緒に運んでくださったホテルマンの方といろいろお話をしたのですが、どれだけ職員、ダンサー、地域の方々と復興に力を合わせたか、目に涙を浮かべて話してくださいました。

そういえば、フラガール達の「絆キャラバン」を、新潟の瀬波温泉で見た時は、涙でたんだったよ。踊ってる彼女達も泣いておりました。

その元気な彼女達にあえて、そして一緒の舞台に立たせていただいて、嬉しかった、楽しかった。

この度のお世話をしてくださった日放ツーリストの方、関係者の皆様、いろいろとありがとうございました。

最後は舞台上でスパリゾートハワイアンの社長様より出演の「感謝状」までいただいてしまい、一同感動しきりでございました。

本当にありがとうございました!

11 Mar2年

あの日から。

今頃いろいろ思いだします。

寒かったこと。

大雪になったこと。

停電のため、道路の信号が一つもついてなかったこと。

余震が1時間のうちに何度も襲ってきたこと。

そしてあの日からどんな時間が経過して、人々がどうなったかを知った今。

午後2:46に皆、黙祷するけれど。

その時間から30分後には、「死の波」が人々を襲った事実。

午後3時から6時くらいまでの、あの日の「3時間」・・・・・・。

恐怖の絶頂のまま、助けを求めながら亡くなっていった方々のあの「3時間」を思うと・・・・

苦しくて悲しくて、胸が詰まって言葉が出てこない。

そして、そんな自分の感覚を、私は己の命が尽きるまで、忘れてはいけないと思ってます。

あの日尊い命を黒い波によって絶たれた方々、そして動物達、すべての魂に合掌いたします。

08 Marスマイルフォージャパンフェスティバル

3月10日(日)仙台サンプラザホールにて開催される

「スマイルフォージャパン フェスティバル」に「マサミフラスタジオ」も参加出演いたします。

このイベント。

あの日(3・11)仙台の蒲生地区というところで大津波に襲われ、目の前で家屋や家族を失い、学校の屋上で命を長らえた小学生4人がおりました。、その後、その4人を含め多くの人々が救済されたのですが、小さな彼女達がその時に受け、感じたであろう感謝の心を、素敵な「クローバー」のイラストにしました。そのクローバーに託されたいろいろな思いが膨らみ「一般社団法人 Smile for Japan Project」というものがご父兄の努力で作られました。

このプロジェクトの一環として、今回舞台で、助かった4人の小学生が震災前から熱心に取り組んでいた「チアダンス」を披露することになり、それに賛同する多くの団体を募集いたしました。

それにこのたび「マサミフラスタジオ」も賛同させていただくことで、今回この4人の素敵なお嬢さん達とその他、いろいろな方々と一緒に「マサミフラスタジオ」は「HULA」で参加させていただくことになったのです。

詳しくはここ、「スマイルフォージャパン」のHPをご覧ください。

沢山の団体が、色々な思いを込めて参加なされると思います。

お近くの方がいらっしゃいましたら、是非とも、お足をお運びくださるようお願い申し上げます。

入場は無料です。

同じ津波の被害を受け、壊滅した地域。その地域によって立ち直りの速度は全く違う現実。

多くの支援、資材、人材、資金が注ぎ込まれ、起死回生の様相を見せる街もあれば、未だに1階が津波でブチ抜かれ、半壊した自宅の2階になんとか住居なさってる方がいたり、津波後のまま、何も変わらぬ町がまだまだたくさんある現実。その救済落差はますます酷くなるばかりです。

TVを見れば「東京オリンピック」誘致に東京都関係者やマスコミは沸いてるようですが。

いや、それよりもっとやること、立て直すことがあるだろう?と思うのはワタシだけでしょうか?

関西の知人は「震災から2年も経って、東北のことはほとんど知りません、TVでも映りませんし」とおっしゃってました。

私が住む山形県では地元TVが震災を風化させないために、毎日定期的に震災関係の番組を流してます。

この温度差は仕方のないことなのかな?日本人だから?と心は複雑。

この時期になると、マスコミが被災地区や被災者のところにカメラクルーの団体で押しかけるそうですが、ホントに辛い現実を訴えても、そこは映らないか、全くカットされてることの方が多いそうです。

「ただの美談仕立てにして帰って行く。美談ありき、復興順調のところしか番組にならない」とある被災者の方はそうおっしゃってました。

だから、どうしたらいい?何ができる?と己に問いかけても、答えがでない。

ただ、人々から震災が忘れられないように、こうやって万人の目にさらされるネットにこういう駄文を流すしかできない。

忘れてしまうことが一番の罪だと私は思ってます。

と、段々シリアスになってきてしまいましたが。

10日は、マサミフラスタジオの生徒一丸となって、心を込めて踊らせていただこうと思ってます。ぶっちゃけ踊る技術は様々だけど(笑)

でも、このイベントに出ようと思ってくれるその気持ちが嬉しい。

そのまま素直に、そんな顔で踊れたら最高です。

うちの生徒の皆さん、10日は頑張っぺね!p(´∇`)q ファイトォ~♪

はい、私達の出演予定時間でございます。↓

【開催日時】 2013年3月10 日(日) 12 時開場 12:45開演

【会場】仙台サンプラザホール(仙石線榴ヶ岡駅下車すぐ) 仙台市宮城野区榴岡5丁目11-1

【主催】Smile for Japan Festival実行委員会

【共催】一般社団法人 JACK IN SMILE

【後援】宮城県 / 仙台市 / 仙台市教育委員会 / 河北新報社

【入場料】無料

マサミフラスタジオ 出演予定 13:20です!

応援のほどよろしくお願い申し上げます。 仙台サンプラザホール