What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

20 Oct今週末も・・・

はい、仙台に出没したアテクシでございます。

先週末は、仙台は多賀城の勝子先生のホイケのお手伝いで仙台入りで、今週末は、「クム・サバロス」にお会いしに仙台へと。

仙台の今日は、秋晴れで爽やかでございました。

いやぁ~~、久々お会いしたクム。

いくら晴れてるからって、ビーサン短パン、半袖って(*゚▽゚*)ヒ~~~(笑)

いつもサポートされてるクムのアラカイをしてらっしゃるミノアカ先生も「待ち合わせてカッコみたらびっくりしちゃって・・」と笑ってらっしゃいました(笑)

でも、そのカッコも許されるほど、今日の仙台は暖かくなおかつ爽やかな一日でして。ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・クム~~~風邪ヒカナクテェ(笑)

WSも汗びっしょりになるほどでございました。

今日のお題の曲、「Na palapalai」からの曲で「Kaua i ka holo」ともう一つ。

いや~~~楽しかったのなんのって(笑)

なんたって「馬車」に揺られてたら、馬糞の臭いを「おまえか?馬か?」と揶揄するシーンがあって、

その表情の付け方が最高に面白かったんです(笑)

ってか、こういうの得意だよ、あたしゃ~~(爆)

いつかうちのHaumanaさん達にも頑張って「顔演技」してもらいましょう(笑)

WS後、所用を済ませ、山形へと戻ったのですが、なんだか仙台市内も峠路もすごい混雑&渋滞でございました。

紅葉にはまだ早いんだけどねぇ。

ノロノロの峠越え、習いたての曲を繰り返し聞きながら、「馬糞」のシーンで一人、ニヤニヤしてた変なアテクシでございました(笑)

クム サバロスと(*´∇`*) 久々の2ショット( ̄∇ ̄)ってか、クム、顔ちぃっちぇぇ~~~~~!(笑)

相変わらず、素敵な姿勢とお尻でございました!!!コラァ!ドコヲミテルカァ~~( ≧∇≦)ノ。°゜°。。ヘ(。≧O≦)ノキャ~~~~(笑)

17 Oct勝子先生1stホイケ

10月14日(日)。

仙台は多賀城市の市民文化センターで、フラシスターでもある鈴木勝子先生のフラスタジオの初めてのホイケが行われました。

マサミフラスタジオからも応援出場(笑)させていただき、一同多賀城市へ。

晴天に恵まれ、朝から舞台準備にリハーサルにと大忙しの時間がスタート。

定刻通りの開始に、ホイケは順調にスタートしました。

でもって、アタクシは袖で進行係りやら何やら受け持ってたので、もちろんお写真撮る時間もなく。

無事舞台終了して、楽屋の片付けになってから、お写真撮影ができました。

勝子先生の生徒皆さん「この初めてのホイケを成功させるんだ」という気概に満ち溢れてて、

それはそれは素晴らしい舞台になりました。

この日のために、勝子先生始め、皆さんどれだけ頑張ったか!

本当に皆様お疲れ様でした。

そして山形から協力してくれたうちの生徒さん達も、遠いところご苦労様でした。

いろいろ勉強させていただき、皆さん感動したと思います。

出番前にそれぞれ楽屋を回って、お衣装の写真を撮ったのですが、それは後日またupします。

たくさんありすぎて、収拾つかない現在(笑)

で、ランダムにチラリと撮った写真がこちらです。

カヒコ出番前です こちらは、うちの生徒さん、カヒコ出番前です。

勝子先生と真理先生 これは舞台裏の楽屋。出番前にパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)。東京からいらしていただいた「マウリナニフラスタジオ」の真理先生と一緒に。

カヒコのチャンターですわ。 ユキサオリ、今日はチャンターです(笑)

マサミスタジオのメンバーです はい、うちのいつもの制服?で(笑)このカッコでって言ったら踊るものは一つ・・・( ̄∀ ̄*)イヒッ

勝子先生のワヒネさんと一緒に・・・ 勝子先生のとこのワヒネさんと一緒に。皆さんとっても綺麗でした(*゚▽゚*)

さて、仙台のオナゴといえば、全国屈指の「芸達者」がいらっしゃるところでして。まぁ宴会芸の幅の広いこと、深いこと、面白いこと!!!あたしゃ、全国No.1ではなかろうかと思うほどなのですが(爆)

で、ホイケ後の打ち上げを密かに楽しみにしていたワタス(笑)

案の定、度肝を抜かれる「芸」の数々を楽しませていただきました!

そちらの写真の数々がこちらです((* ̄▽ ̄*)ノ”笑)

本日の主役、勝子先生! まずは、ホイケを無事大成功させて、ほっと一息の勝子先生。

まずは日舞から! その後日舞から始まり、いや、もう、すごいのなんのって!!怒涛の乗りで芸が繰り出されます!(゚▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽゚*)▽T*)ヒャァ~~~~スゴイヨォ~~~~♪

なんと手品もでてきました! 踊りやらカラオケの合間には、なんとマジックまで!!!!またこのトークが絶妙で、笑いすぎて腸捻転になりそうでした(爆)

さて、この振り付けは・・・・・ 「HULAをするときは恥を家に置いて来なさい」とは、先日のTVで見た言葉ですが、まさに「HULA」じゃなくとも「恥」は「家」に置いてきて、そのままありかさえ忘れてる皆様でございまして、ほ~~~~~~~~~んとに、腸ねじれてアゴが外れそうになるくらい、笑かしていただきました!!(爆)

場内も飲めや歌えや(笑) やっぱり、このくらい弾けられるからこそホイケも成功したんだなぁ、と笑いながらもしみじみ感じた私(笑)そういう観点からみると、うちはまだまだワタスを含め一同修行が足りないのを実感いたしました(笑)。

よさこいが始まりました! 「よさこい」が始まると、会場内は最高潮に!(笑)誰もかれも踊りまくり笑いまくり。なんてったって、コスチュームからして半端は許されません!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

盛り上がり絶好調で、一旦中締めをし、私と勝子先生、東京からお越しいただいた真理先生の3人はお部屋に引き上げ、バタンQ(笑)

その後パーティ会場の生徒さん達は「カラオケ」に移動して、さらに盛り上がったとのことでした(すげ~~POWERじゃけん!笑)

翌朝、汽笛の音で目が覚めてびっくり(゚д゚)!

あらまぁ、外を見ると、なんと大きな客船が仙台港から出航してく姿が見えたのでございました。

部屋からの眺め、右手には多賀城市のジャスコがある景色に息を飲んだ私。

そうなんです、このホテルも含め、あの津波で大きな被害を受けた場所の一つとして、この多賀城市があったのでした。

ホイケの会場となった市民会館はずっと避難所になってた場所でした。

車も建物もボロボロに破壊され、沢山の人々が犠牲になり、多くの人が大変な思いをしたここ多賀城。

きっとホイケや打ち上げに参加された生徒さんの中にも大変だったかたがいらしたはずです。

でも、降り注ぐ秋の太陽の日差しの下、街はがれき処理を繰り返しながらも、復興しつづけ、工場地帯も稼働し、そして店舗の数々も開店してるこの実情に、ただただ私は「なんて人間は強いのだろう。人間ってすごいな」と素直に思ったのでした。

そりゃ、裏に回れば、いろんな事情、状況、続く惨状等いろいろあるでしょう。

でも。

こうやって傷付いた状態から立ち上がり、「HULA」を踊れ、集い笑い合える幸せをしみじみ感じたのでございました。

勝子先生始め、生徒の皆様、山形の面々にいろいろご配慮いただき、本当にありがとうございました。

11 Oct3連休

世の中体育の日だとかで、なんだか知らないけど3連休だったらしい。

そんな連休の最終日、用事があってお江戸の実家に帰省。

いやぁ~~、東北道めっちゃ渋滞して疲れたのなんのって・・・・()´д`()ゲッソリ・・・

いつもは、輸送トラックと共に深夜の東北道をリズム良く、マナー良く←σ(´∀`me)??ウソツクナー ぶっちぎってる訳ですが(笑)

でも、スカイツリーが綺麗に見えて、それはそれで良かったりして(笑)

で、久々に「Kumu Lahilahi」こと、ジーナ先生にお会いしてきました。

前回会ったのはいつだ?

あ、ハワイにカンファレンスで行った時、「カニ大食い大会」した以来でございました(爆)

クムの3番目の息子さんが最近結婚なされたそうで、その模様をipad?で、見せてもらったら、あたしゃぁ思わずもらい泣き(笑)

久々にお会いでしたので、いろいろお話しできて、嬉しかったでがんす~~~~((嬉´∀`嬉))ノ

貴重なお話、いろいろありがとうございました、クム!

kumu lahilahi と

07 Oct東北ハワイアンサミット

東北地方のハワイアンバンドと、フラダンサーが年に一度集って、曲の演奏やフラをご披露するイベントがあります。

「東北ハワイアンサミット」といいます。

なんと今回で30回目の開催だそうで。おめでとうございます。

今回は日頃よりお世話になってる山形のハワイアンバンド「ブルーウェーブス」さんが幹事でいらしたので、

是非にもと参加させていただきました。

実はこのイベント、昔昔、フラを習い始めた頃、初めて参加させていただいたイベントでして。

懐かしかったのなんのって。

確か「グッバイホノルル」かなんか踊ったような思い出が・・・ウ~ン、ナツカシイ・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ

お昼開催のサミット、結構なボリュームのお料理も出て、一緒に参加したうちの生徒さん達も盛り上がってくれました。

ってか飲み放題だったので飲むわ、しゃべるわ(笑)

そんなアテクシはドライバーだったので、お腹がガバガバになるくらい烏龍茶を飲ませていただきました。(笑)

で、あれこれしゃべりすぎて結局写真はそんなに撮ってなかったというお粗末な結果に(笑)

このサミット、開催当初はフラブームも起きておらず、バンドが演奏し合う内容だったそうで。

そんな少ないお写真ですがupさせていただきやす~~。

ファルセットの美声ホアヘレさん ファルセットの美声にテクニシャンのトリオ「ホアヘレさん」

憧れの辻先生と一緒に 憧れの福島の辻先生とお写真を撮らせていただきました。辻先生の胸元には、すごいニイハウシェルが!うちの生徒に「これが本物のニイハウシェルよ!ちゃんと見せていただきなはれ!」と妙な関西弁で実はアテクシも大興奮だったのでございました。だってさ、買ったら200万は超してるようなニイハウシェルだったんですもの!アテクシの持ってるち~~~~~っさいニイハウシェルのイヤリング(ネックレスなんて到底手がでない)に比べたら雲泥の差ですがなぁ(笑)さすが、辻先生!素敵です!

辻先生のお花!! その辻先生、ご自宅で育てられた「アヴァプヒ」と「チュバロゼ」のナマのお花をヘアクリップで付けてこられて、ニイハウシェルの前には手作りのナマのカーネーションのレイを付けていらっしゃいました。

ホントのハワイを知ってる方は、やはり身だしなみも本物だという見本です。「アヴァプヒは蕾でつけてるのよ」とおっしゃってました。ツンツンとんがったそれがナマの「アヴァプヒ」でございます。

結城先生と そんなアテクシのお隣の席ですっかり盛り上がった地元の結城先生と!楽しいお話を沢山聞けました。

ブルーウェーブスの高橋さんと こちらはブルーウェーブスの高橋さん。昨年、TVに出させていただいた時、ウクレレの演奏でお世話になった恩人でございます。

お昼から4時すぎまで、熱く濃いハワイアンタイムを過ごすことができ、一同とても楽しかったです。

関係者の皆様、いろいろありがとうございました。

27 SepShell

(^-^)/はい、ガソリンスタンドのことじゃありませんよぉ。

「貝」でございます。先ほどハワイより届きました。

この貝を使って、keiki(お子様)達が初挑戦ノホスタイル(座ってする)でフラに挑戦します。

それも座って踊って歌って!カチ“Φ( ̄▽ ̄Φ)カチ♪カチ(Φ ̄▽ ̄)Φ”カチ♪。

みんな、ガンバァ━━━(`・д・´)ノ━━━!!!!

ホントはさ、海辺で拾った貝で・・・ってのがハワイらしくてカッコイイけど。

無理!!山形だから(爆)おまけに「めいどいんぴりぴん」のシールべったりだし(笑)

ってか対象は3チャイから4チャイなので・・・・ちょい上のオネエチャン達は物足りないかも・・・・(=`ェ´=;)ゞ

そんなわけで、東根タントクルのマミーズクラス、新庄ケイキクラス、ちびっこ大募集中で~~す!!

貝 このシェルを使って、踊ります。

「タイガーカウリィシェル」。ってか、センセ、絨毯掃除機かけようよ、ダイソンで(笑)。ニャンコ毛に汚染されちょる我が家でございます。

23 Sep暑かったぁ・・・

9月22日、村山市の東沢バラ公園で、生徒さんとフラを踊ってまいりました。

前日まで雨。それも結構な勢いで降ってくれて。

「う~~、生まれながらにしての雨女のアテクシ・・・・どうか明日は晴れてくだされ~~~」と願いながら・・・爆睡。

ってか、前日のレッスンでなんとあたしゃギックリ腰やっちゃって( ̄□||||!!・・・・・・

はい、スタジオの「ハワイアンウォーター」のボトル取り替えようとして、ギックリと逝ってしまいました∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

なもんで、あまりの痛みにロキソニンがぶ飲み、湿布は特大を腰に貼り、半ば気絶するように雨音を聞きながら寝たのでありました。

で、翌朝起きたらピーカン\(*T▽T*)/ワーイ♪。

「フラの神様ありがと~~」と婆さんのような姿でそれでもお支度をし、いざ出陣。

青空で真夏のようでした。 はい、このサシンの右手の奥の芝生の上がステージとなりました。

今回は、私のスタジオをレンタルしてくださってるベリーダンスのエリカ先生のお教室「オリエンタル・ラボ」の皆さんと初コラボレーション。

でもってさぁ、ワタスは肝心なことをエリカ先生に言ってなかったんだよね。

「ステージは芝生の上です」って・・・・・・・・・( ̄. ̄;)エット( ̄。 ̄;)アノォ( ̄- ̄;)ンー・・・・ごめんね、エリカ先生!!!(笑)

バラ公園の奥に「野外音楽堂」というステージがあるので、エリカ先生はてっきりそちらだと思ってたそうで。

ももももも申~~~~~しわけありませんでしたぁ!!ゴメン \(__ )三( __)/ ゴメンごめんちゃいm( __ __ )m!!(笑)

で、エリカ先生「へっ、この芝生の上で?」って顎が外れそうでしたが(笑)。おまけにね、この芝生、傾斜してるんです、傾斜!!

私達も、フラを踊りながら、だんだん傾斜の下の方に踊りながら流れてっちゃうという足場の悪さで(爆)

でも、エリカ先生達はそんな過酷な現場でも、それはそれは優雅に踊ってくださいました。

さすがね。

ってかさ、フラん時じゃ絶対見られない「オっさん」達がそれはそれは立派なカメラを持って、前列に並ぶの並ばないのって!←いや、結局並んでたんですが(笑)

もう連写モードで素敵な衣装のベリーダンサーの皆さん達を激写しておりました(笑)

その素敵な「オリエンタル・ラボ」の皆様がこちら。

オリエンタルラボの皆様 ダイナマイトBODY←今時こう言う?(笑)

そして美しく舞う皆様達。

エリカ先生の舞い こちらはエリカ先生。長い手足に美しいお顔。

妖艶な舞いでございました。こちらはインドの舞いを・・・

インドはボリウッドフュージョンの舞い

私は初めて生でベリーダンスを拝見いたしましたが。

「かっこいい!!」の一言でした。

いやぁ~~~迫力あったよ。女性美炸裂!

オリエンタル・ラボの皆様には4曲披露していただき、お次はフラの出番となりました。

そしたらさ、カメラもったオッサン達が一斉にカメラしまいだしたから「そこのオトウサン達、これからおヘソやアンヨは出しませんが、フラも踊るので、カメラしまわないようにね」ってマイクで言ったらお客様達、大爆笑しておりました。(笑)

ぎっくり腰で、衣装の下にはコルセット装着して、ほんとはまっすぐ立ってられないアテクシでしたが、気合いでなんとか司会進行と歌とフラで頑張っちゃいました(笑)

今回はカメラマンがいなかったので(前回は実父に頼んだのでした)踊ってる最中のおサシンはないのですが。

各クラス集合写真だけ踊る前に撮ることができました。

6月に新設した東根市のクラスのお姉様達が今回のバラ祭りで「初デビュー」。

一生懸命練習して「I am Hawai’i」を踊ってくれました。

踊り終えて「どうだった?」って聞いたら皆さん一斉に「楽しかった~~」って。

ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・(笑)今回は、ハラウパウの制作が間に合わなくて、手持ちのパウで踊ったけど。

次回はみんなでお揃いのハラウパウで踊りましょうね。

東根クラス はい、新設東根クラス、初デビューの記念写真(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪

チームワーク抜群の村山チーム なんだかむか~~しにデビューしたような気がしてんだけど(笑)

いつも和気あいあいの村山チームの皆さんです。

もうこの衣装、元とったでしょ?(3回着れば元が取れると、根拠のないデマを流すワタス・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!)

ロイヤル&ケイキチーム 今回は参加できない子もいたけど、頑張って踊った「カプアウィ」。バァバも一緒に踊りました。

毎度ご苦労様です~~。 お揃いのピンクが素敵ね。「ロゼラニ・ブラッサム」を踊りましたよ。新庄チームの皆さん。いつもご協力ありがとうね。

久しぶりに着用5レンジャー(笑) 今回沢山踊ってもらった天童チーム。久々5レンジャーの衣装着用で(笑)

この衣装は、今は亡きフラシスに頼んで、彼女が工夫を凝らして苦労して作ってくれたもの。私にとっては大切で、思い出のある衣装です。

あ、5色あるから「5レンジャー」って呼んでるの(笑)

出番直前、エジプト、インド、ハワイごちゃまぜの図(笑) これは出番前に、多国籍ごちゃまぜの図(笑)

なんたって暑かったんです。30度越してたんではないかと・・・。

おかげでシミがまた増える予感がしますわぁ(;´▽`A“。

そしてようやく一同のパフォーマンスも終わり、控え室に帰ったら、冷房が効いていて、みんな一斉に「涼しぃ~~~ん」と雄叫び?(笑)

その後、ベリーチームの皆様から衣装のブラの秘密を聞き、どうやったら寄せ胸、谷間メイクができるか講習会を受け(爆)

あれやこれやといろんなお話が出来、楽しいひと時を過ごしました。(この時うちのお教室の薄胸の某2人が真剣な眼差しで寄せ胸講座を聞いていたのをアタシャ見逃さなかったのであった・爆)

そんなアテクシ、先日生徒さんが催してくれた誕生日の記事を間違って消してしまったのよぉ~~~~(ノ◇≦。) ビェーン!!

ごめんちょ、みんな。

書き直したいと思ったんだが。ぎっくりで気力なし(笑)

気持ちだけありがたくいただかせていただきます。(゚ーÅ) ホロリ

ってな訳で(どんな訳だ?)皆様、お暑い中、大変ご苦労様でございました。

来月から、また新曲モード月間に突入いたしますが、一同おきばりや~~~~~ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!

19 Sep秋のバラ祭り

9月22日(土・祝)に村山市が誇る「東沢バラ公園」で、お教室の皆さんとフラをご披露させていただきます(*´∀`*)。

時間は午後1時からのスタートです。

前回は「春のバラ祭り」で満開のバラとたくさんのお客様に囲まれ、一同頑張りました。

秋のバラ祭り、今回の目玉!

私のスタジオで共に「ベリーダンス」を主宰してる「エリカ先生」と生徒さんが、マサミフラスタジオとコラボります。

美貌のエリカ先生とその生徒さんが初めてバラ公園で舞ってくださいます。

その後、私たちがフラを踊る予定です。

ひゃぁ~~~~~~!((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪((o(> <)o))うずうずっ!

どんなコラボになるんでっしゃろ?

キャワ~~ン!!楽しみ過ぎて悶絶しちゃうぅ~~~~~~(爆)

ってか、まさか一緒に同じ曲で踊りはしませんが(*`▽´*)アタリマエデスガナァ~~。

でも、なんだかとっても嬉しいな!

エリカ先生!一緒に頑張ろうぜぇい!(笑)

はい、美貌で8等身のエリカ先生はこの方です。HPはこちらからどんぞ!

エリカ先生 ってかさ、神様、3日間くらいでいいから、アタスもこういう身体にして欲しいです(爆)

バラ公園の秋のポスターにうちの生徒さんのサシンが載っておりました。

「ホアピリ・フラサークル」で掲載されとります。

こちらからチラリと( ^ω^)_凵 どうぞ~~~~~。

そんな今日はもう何十日ぶりか!!!!ってくらいまともな雨です。

ちゃんと地面に沁みて草木を潤してちょうだい。我が家の横の川なんかスッカラカラで水音すらしなかったんだもんね。

でも22日は晴れてちょ~~だいませぇ!フラの神様、バラの神様、どうかよろしくお願いします!

村山市の東沢バラ公園 このサシンは6月のバラ祭りの様子です。秋晴れになって欲しいわぁ。

秋のバラは香りがいいんだよね。なんての?香りが濃いの。たまりませんわ(笑)

18 Sep1年半

只今、東京から大学生の甥が山形に所用で10日ほど、滞在しとります。

その甥が「被災地をこの目で確かめたい」というので、陸前高田辺りから、気仙沼~石巻と

ずっと海岸線をたどりながら、被災地を見せにでかけました。

この春大学生になったばかりの彼。どういう気持ちで被災地を見るのかな?と思った私。

あの日から1年半経った被災地、ガレキの撤去も着々と進む中、それでもあの日のままの風景があちらこちらに広がっておりました。

大きな漁船が未だ陸地の奥に鎮座したままの姿。

塩害で口枯れた木々の風景。

全半壊したままの家屋。そんな家屋でも住居してる光景にどんどん甥は無口になって行きました。

陸前高田市の市立体育館の前を通った時は、かろうじて建物が残ってる惨状を見てこれまた一同絶句。

ここは避難所だと言われ、300人を越す町民の方々が集まり、うち6人ほどしか生存出来なかったという場所でした。

体育館天井の梁40cmまで津波が達し、その鉄骨の梁につかまって耐えた6名の方しか助からなかったのです。

体育館内で100名の遺体が見つかり、残り200名は未だ不明。

あれから1年半という時間が経過しながらも阿鼻叫喚の時間は止まったままでした。

人々の絶望、絶叫、恐怖は未だそのまま。周囲にも惨状を晒したまま、解体もされず建物がやはりあちこちに点在。

もちろん写真など撮ってこようはずもなく。

ただただ車中から合掌し、未だ海に引きずり込まれ、帰れない方々に祈ることしかできませんでした。

陸前高田の「奇跡の一本松」も切り倒されてました。伐採した木に人工的に手を加え、またモニュメントとして残すんだとか。

いや、そんなことに金かけるより、この残骸とした建物に未だ残る魂の救済に資金を回せないものかと思いましたが、

それはそれで人々の心の糧になるのでは?と家族内でも意見は様々。

私は写真もビデオももちろん撮影はしてこなかったのですが、youtubeにはこの体育館の惨状の跡をupしたものがありました。

こういう被害を受けた建物はもちろんここだけではありません。

青森から千葉まで、あの気の遠くなるような海岸線を何百キロと襲った津波で、こんな光景がそれこそ何百キロとあるかと思うと・・・・・。

女川町では、防災庁舎全部が津波にさらわれ、町長以下職員の方々ほとんどが亡くなってしまった防災庁舎。

ここは今では、バスから自家用車まで、様々な人々が訪れ、手を合わすスポットとなってました。

そこでようやく写真を1枚。もちろん合掌、瞑目した上での行動です。

暑い青空に錆びた鉄骨が音をたてては揺れてました。

女川町の防災庁舎 訪れる皆さん、いろいろなものを手向けて。

もはやすでに顔色もなく、あまりの惨状を見た甥っ子は口も聞かず、じっと何かを考えていた模様。

若い目に感性に、この光景はどんな思いを与えたのでしょうか。

その後石巻市を通過。

津波の後、火災で何日間も燃え続けたこの町は、それでもだいぶ街の整地は進んでおりました。

1階を波にブチ抜かれ、そんな状態の中、2階で暮らしている人々の現状。

整地は進んでも、「復興」には程遠い現実。それでも、店舗は立ち、電気も通り、あまつさえパチンコ屋まで数多の車の数。

人間は生きてる限り、また生産し、消費し、そして進んでいく。

生徒さんを津波で何人も亡くした、知人のフラの先生は生徒さんのご葬儀に何度も立会い

「この世の果てだと思うくらい泣いて泣いて泣きつくした。でも枯れずに涙って出てくるのよね」とおっしゃってました。

あれから600日近く。

石巻市はこの津波で最大の被害者数を出した場所。

津波後の火災でさらに追い討ちをかけられた惨状はTVでも中継してたらしく(当時はTV見られませんでした、停電で)。

そんな火災で3日間燃え続けた小学校の横を通過。

石巻市立門脇小学校 児童達は先生の誘導で皆無事でしたが。校舎はあの日のまま。

そして、この小学校の両脇は全部、墓地でした。

私の夫は復興支援の仕事で、この石巻市に通っているのですが、「これでもだいぶ綺麗に整地されてきてるよ」と言ってました。

帰りの車の中で甥は、家族皆から「ちゃんと勉強して、こういう日本を立て直す人になれ」と彼にとっては余計?な説教されてたけど。

真面目にオバちゃんもそう思った訳です。

そういうあたしゃ支援なんて定期的にお金を寄付してるくらいしか出来てないけどさ。

私も大台の誕生日に、こういう光景を目にできて、よかった。いかに自分がわがままに生きてるか分かりましたから。

14 Sepちょい早いけど・・・

東京のクム・アンクルのWSに参加したあと、いつもお世話になってる御姐様方やお友達に一足早いお誕生日を祝っていただきました。

なんたってね、大台ですから、大台(笑)ってことで、オサレなイタリアンレストランに連れてっていただき、ってもいつものグータラなカッコしか持ってかなかったので「大丈夫?こんなアロハなカッコしか(ヾノ・∀・`)ナイですが・・・」と言ったら、「大丈夫!近所だし!(笑)」というので気楽に連れていっていただきました。

高級住宅街にひっそりあるリストランテ。 高級住宅街の中にひっそり・・・ 小さいけどオサレな店内。そして抜群のお味のお料理の数々に一同、おお喜びの時間を過ごしました。

都会の夕焼けも乙なもの リストランテに行く途中、歩いてたら素敵なサンセット。思わず「プレス・マサミ」はパチリ。(笑)

バトルロワイヤル・・・でなく 食前酒はキールロワイヤル。

そしてさ、あれこれお料理は出てきたんですが。

お腹すいてたので、わぁわぁ食べちゃって、結果サシンがないという有様でして(笑)

ヨーコちゃんとは6日違い。 フラシスの陽子ちゃんとは誕生日6日違い。ともに祝っていただきました。

そういうワタスの顔はWSのあとですっぴん(笑)素敵に過激なWS、参加することに意義がある!と言い聞かせ(笑)なんとか終わってほっと一息の顔です(笑)

masamiがメサミにみえます! ようやく気づいてサシンを撮ったのが、デザートになってから!(笑)このお店には素晴らしい腕前のパティシエールがいらっしゃいました。

いやもう、ウメーのなんのって!!(笑)

でも、MASAMIのスペルがMESEMIにみえます。(笑)

思わずこれを見て思い出したのが「ベサメムーチョ」という言葉(爆)

もちろん、このMESEMIのチョコもこそげとって頂いたけど、めっちゃウマ!(笑)

そんなこんなして、楽しい時は終わり、山形に帰宅したあとは、お土産の筋肉痛に悩まされたという顛末だったのでございました。

御姐様達、みなさん、いろいろありがとうございました。(*≧∀≦*)ウレピカッタデ~~ス!

大好きなダリアとカラーが・・・

14 Sep亀岡文殊様

ダリヤ園を巡ったあとは、甥が受験前に願掛けした「亀岡文殊」にお礼参りに行きたいというので、行きました。

この「亀岡文殊様」日本三大文殊の1つでいわゆる「学問の神様」。

私が知ってるのは「学問の神様」ったら「菅原道真公」の太宰府天満宮だったんだが、全国津々浦々「学問の神様」はあちこちいらっしゃるみたいで。

東京だと「湯島天満宮」、京都あたりだと「北野天満宮」ぐらいしか知らなかったんだけどさ(笑)

なんと地元山形にも歴史深い「亀岡文殊」があったという訳でして。

「亀岡文殊様」の詳しい歴史はここから見てくださいませね。( ゚д゚)ミテミテクレクレ。

この文殊様、日本三大文殊の一つだそう。

山の上に続く参道 結構な斜面の階段を登っていきます。

虎?猫?をいざなったお姿 参道の途中にはいろいろな菩薩様やら観音様が祀られてます。

羅漢さん達がひっそりと・・・ 羅漢さん達もひっそりと鎮座。

南陽市の亀岡文殊様 これが本殿。この裏には「利根水」と言って「飲むと頭がよくなる水」というのが湧いていて、もちろん甥っ子とガブガブ飲んできました。(笑)そしたら注意書きに「一口で効き目新たか」と書いてあって「欲張って飲んでもバカは治らない」と甥っ子と爆笑したのでございました。(笑)

ここは「真言宗」のお寺であるにもかかわらず、地元のお参りに来た高校生達が、思いっきり「柏手」を打っていて、付き添いの先生に「こらぁ~~~!ここは神社じゃないぞ!寺だぞ!」と怒られてたという光景に思いっきり吹き出して笑ってしまったアテクシでございました(笑)

入口入って中から見たとこですわ。 そして、文殊様をお参りしたあとはこれまた寄り道して、上山市にある「楢下のこんにゃく番所」というとこでお昼をいただいてきました。

「こんにゃく番所」の詳細はここから( ^ω^)_凵 どうぞ。

このお店、すべて「こんにゃく」を使用しての創作料理でして。ありとあらゆる料理が「こんにゃく」から出来てます。

もちろん観光客には大人気のスポットでして、土日・連休などいくとかなり待たされるほどの人気店。

平日なので、客も少なかろうと行ったのが甘かった!(笑)観光バスで団体客がちょうど帰るとことすれ違い、運良く待たずに食べられることができました。

酢の物までこんにゃく! いろんなお料理が出てきます。コースは1,000円~4,000円。もちろん単品もあり。 このサシンは酢の物・・・に似せたこんにゃくですよ。味は酢の物そのもの!←シャレになっちゃったよ(笑)ほかにもいろいろあったんですが、食べるのに忙しくて後半サシンも撮らず(笑)

先付けってやつで珍味が並びます これは「先付け」ってやつで人気珍味のアラカルト。

お刺身こんにゃく これは「くじらの刺身風こんにゃく」

混んでる時はここでも待ちます 店内から外にでたアプローチも素敵な感じ。

綺麗な湧水でおいしいこんにゃくができるんですね 敷地内は、昔から絶えず湧き出る地下水の井戸があり、この水が美味しいこんにゃくを作る元になってるんですね。

この「こんにゃく番所」のあるところは「楢下宿」と言って、昔は「宿」があった処。きっと山形県の昔人は、ここでこんにゃくを食しながら、旅の疲れをとったんでしょうね。

などということを話しながら、帰途。暑い1日でしたが、楽しく過ごせた一日でした。