What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

19 MayHawai’i 「International waikiki Hula Conference 2012」① 

今年も参加してきました、「フラカンファレンス」。

昨年初参加してみて、かなり面白かったので、今年もと。だがしかし、昨年に比べて大幅に参加人数ダウンの感じがしたのは私だけ?

まぁ、いいやそんなことどうでも。(笑)ってことで、盛りだくさん、嵐のような3日間のカンファレンスと、その他いつもの珍道中なおサシンを載せてみましたので、どうぞご覧くださいませ~~(笑)。

実はハワイに出かける3日前、かなり重症な「ぎっくり腰」をやっちゃったワタス。「あかん。もうハワイ行けないかも」と四苦八苦な時間をすごしたんだが、なんとか出発にこぎつけたのでありました。お守りは「痛み止め」の薬と座薬(笑)腰にはがっちりコルセットして。もちろんボディ検査ひっかかりまくりで説明しまくり。(笑)だから、あたしゃ凶器は持ってませんからぁ~~。「口が凶器」とはよく夫から言われますが・・・(・∀・i)タラー・・・(笑)

そんなこんなでホノルル到着。寝不足の目にハワイの太陽は眩しかった・・・・アトゥ―(゚・・_,゚`暑;)―イ。

で、ホテルにinするまえに、とにかく用事を済ませなきゃと、予定してた店を分刻みで周り、ホテルに荷物をぶっこみ、そのまま某クムのところにご挨拶だけ行き、夕飯は途中テイクアウトしてきたお惣菜で、ようやく部屋で初日の夜を迎えたのでございました。

なんせ、今回滞在はたったの6日間だけだもの。予定表作ってスケジュール通り動かないと、取りこぼしができないので、ジャーマネのワタスは時計とスケジュール表片手に、老婆のような腰で、よろよろと運転していたのでございました。

って、いつも借りる車。手配がどう間違ったのか、空港のレンタカー乗り場で、KEYを片手に向かった先にあったのが、戦車みたいなでっかいRV車。

ド━゚(∀)゚━ン  なっ!なにこれ!!!こんなの梯子がないと運転席に登れないっしょ~~~~~!と顔真っ赤にして「こんなでっかいのいらない!!戦争に行くんじゃないんだから!!」とダラーレンタカーのデスクに殴りこみ(笑)ようやくチェンジしてもらった車だけど、帰る日に一人でリターンしに行ったら担当のおっさんに「ワォ!コンナデカイ車、ヨクソノちびデ運転シタネ!」って驚かれたよ。

Σp(`□´)q ナニィィイイイ!!わりーか、チビで!いつもと同じ車じゃい!と思ったんだけど、「まあね!問題ないっしょ」とすかして帰ってきたのでありました。チクショー、あと20cm身長高かったら、戦車借りてやったものを(爆)

例のあの店のこのメニュー・・・

さて、このサシン、いつも行くレイのお店の並びにある中華屋さん。味が濃くなくて美味しいんです。

福建省お持ち帰り(笑) スーパーで買った飲み物やら、機内でガメたワインやら(笑)いつもの風景、いつもの味。

そして翌朝から「フラカンファレンス」の講座が始まったのですが、初日はOpeningセレモニーはバックレて、クム・カピオラニ・ハオの講座にゆっくりと出席。久々またお会いできたクムと熱くハグして素敵な踊りを教わってきました。

クム・ハオの講座はいつも大人気で、受講者は120人くらいいたかな?あっというまの楽しい2時間は過ぎて、その夜インターナショナルマーケットプレイスで開催される「ホイケナイト」で、この踊りをご披露してまいりました。って、そのサシンがないんだ。カメラ持ってても写してくれる知人は皆踊ってたから(笑)MIKAちゃん娘ちゃん抱っこしながらのビデオ撮影ありがとね~~~~!(笑)感謝感謝だす!

そんなこんなでワタスの大好きなアンティ・ナニのハスキーボイスとウクレレで踊った「レイ・ピカケ」初日の素敵な思い出となりました。

クム・カピオラニ・ハオと レッスンの前に「クム、私ぎっくり腰であまり動けず、ごめんなさい」って言ったら、始終アイコンタクトで「masami、腰大丈夫?」って。優しくて、ありがたくて涙出そうになっちゃったワタス。(笑)レッスン後も腰さすってくれちゃったりして(笑)やっぱりどこをどうとっても、優しいクム・ハオなのでありました。

大大大大大好き、アンティ・ナニ!!! こちらは、ウクレレの超テクニシャン&魅惑のハスキーボイスの持ち主、ワタスが神とあがめる(笑)「アンティ・ナニ・ナオペ」。その細~~いお身体なのに、ワタスが突進してもがっちりハグして下さる素敵なアンティです。

で、このレッスンのあと、これまた詰まった用事をこなして、徒歩でカラカウア大通りを流して、ホイケナイトの会場へ。その時ブラブラしながらアチコチでサシンを撮ったのですが、ポーズ取りながら「な、なんか観光客みたいでこっぱずかしいから、は、早く撮ってよ!」とモジモジ(笑)

芸者のハワイ休暇

なんだかどうみても芸者の休日みたいな感じのワタス(爆)。実はこのちょい前また怪しいサシン撮影をしてきたところだったので、こんな芸者な雰囲気に(笑)

芸者の休日 ハワイ編

由紀さおり ハワイでの休日・・・・(o-∀-o)ゥフフ

RHSCの中庭でしゅ~~~

ここはロイヤルハワイアンショッピングセンターの中庭。後ろに見えるはシェラトンワイキキ。JAL主宰のフラコンペもここで行われてますね。

ビショップさんの銅像 この中庭にはバニース・パウアヒ・ビショップと子供の坐像がありますよ。この女性は、カメハメハ大王の孫の孫・王位第一位継承者だったハワイ最後の王女様だったんでありますが、時代の混乱で王位継承をあきらめ、その後膨大な資産をハワイ人のための教育や、文化の保存に力を尽くした女性でした。彼女の死後、夫が意志を受け次ぎ設立したのが、ハワイアンの血を引く子供たちのみが入学出来るカメハメハ・スクール。そして今では有名な「ビッショップ博物館」も、この夫君が設立したものなんでございます。

銅像には誰がかけたか、生のレイがあり、木漏れ日の中、優しいまなざしを子供に注いでるビショップ夫人の銅像。なんだかとっても素敵でございました。

お~~~~っほっほっほ。芸者の休日って感じする~~(笑) な~~んて、真面目でいい話をしたのに、またジャパニィーズ芸者なおばはんがドカンとサシン撮影(笑) ビショップさん、ごめんなすって~~~~(笑)

木々の間にオサレにライトが・・・・

日本のワラビの葉っぱにも似てるよ(笑)パラパライね

ちゃんと説明が・・・

その後のホイケナイトでは「ハラウ ケキアイ アオ フラ」の若クム達や、お世話になった皆さんとお会いできて、しばしハグの嵐で(笑)。で、踊り終わったらぐったり疲れちゃって、部屋帰ってご飯作るのダリーと、外食(笑)近場のカリフォルニア・ピザ・キッチンで軽く食べて飲んで帰宅したのでありました。

今宵のドリンクはサングリアのRED。 ハワイ州は、アルコールを飲んでても運転可能なところでして。そういうワタスも軽くビール1~2杯なら、運転してるという事実。もちろんハワイでだけでっせ!日本じゃぜ~~~ったいしませんから(・`ω´・(-`ω´-)ウン

今宵は、帰りはタクシーだったので、ガン飲みしてもよかったんだが、なんせきつい痛み止めと座薬とでラリっちゃアカンので、軽くサングリアを2杯程度で切り上げたのでございました(笑)

そんなこんなで、カンファレンス初日の夜は更けていったのでありました。(*´ω`)ゝ ハイ

07 Mayヽ(*`゚∀゚´)ノォォォォォォォォォォ!

何を驚いているかって?

It is the super moon on a full moon this evening.

そりゃ、スーパームーンで満月で、いつになくお月さまがでっかく綺麗に見えたからなんですわ。(笑)

「スーパームーン」=「スーパームーンとは、通常の満月より大きく明るい満月のこと。月が地球に接近したときに満月になると、スーパームーンになる」だそうで・・・・by  NASA

さっき行ってきたエステサロンのオーナーさんから「財布開いて、満月に向けてお金来い!ってお願いするのよ~~~」って言われました(爆)

そして、滅多にないチャンスだったので、手持ちの水晶のブレスレットと指輪を「月光浴」させてる最中ざます!

ハワイの人々は、特に「月」の満ち欠けを大切にする民族。大昔より、月の満ち欠けに関する多くの決めごと、タブー、祈祷をして生活してきた人々です。

って、これはハワイだけでなく、世界各地のいろいろな民族に当てはまるのかもしれませんが。

日本では古くは平安の、いやさかもっと昔より、やはり月の満ち欠けで吉祥をうらない、行動しておりました。

天照大神の弟君が「月讀尊」とされてるけど。太陽と月は、対をなして一つとするモノの道理を表してるものなんですね。

で、咳き込む身体を抑えて、三脚立てて、庭より撮影した月がこちら。

肉眼では、もっとBIGに綺麗に見えてたんだけど、レンズがしょぼいのと撮影の仕方がヘボなので、なんだかくら~~いお月さんになってしまいましたがご容赦くださいまし(笑)

5月6日 満月スーパームーン

本物は、バタークリームのようにたっぷりうっとりするほどの黄色で、みずみずしかったです(o´▽`o)ゞハイッ!!。

おまけ  (σ`゚∀´)σォゥィェ♪

弾丸japanツアー?にいらしてたアンクルにお目にかかれました~~。嬉しかったっす!

皆でパチリ

07 May5月ですが・・・

はい、気が付いたら5月も連休、終わろうとしておりました。

ましたって、人ごとみたいに(`-д-;)ゞ   へぇへぇ、アテクシ4月の終わりより風邪をひき、こじらせ長引かせ、連休中は寝込んでおりました(ノω<;)。

これを書いてる今も咳が止まらず。つ、辛い・・・・。

で、4月の終わりに奈良に旅行に行ったのですが、そのサシンもupできず、気ばかりジタバタしておりました。

止まらない咳をしながら、奈良のおサシンをupしようと思い、PCに向かうが、そのたび集中できなくて挫折。

ということで、そんな中途半端なままっすが、ダラダラ旅行日記でも書いてみたいと思います(笑)(´-ω-`;)ゞポリポリ

先月4月の23日から3日間で、奈良県は生駒にある「信貴山」というところに出かけてまいりました。

そこにある「朝護孫子寺http://www.sigisan.or.jp/」を訪ね、その宿坊に宿泊してきたのですが、「宿坊」が「初体験」のアテクシ。初宿坊体験はとっても愉しいものでございました。

その信貴山というのは「寅」で有名なお寺。真言宗のいろんなお寺が集まっての一つの信山となってるみたいで。阪神タイガースファンの間では、知らぬ人はいないという有名なお寺でした(笑)。

どうして、ここの信貴山を訪れたのかは、内緒ですが(笑)、実母と近所のOLD LADYご一緒の旅でして。言ってみれば、ワタスはほぼ、運転手兼ツアーガイドみたいな役割をしてきたのでありました(人´エ`*)タハハ。

信貴山の寅ちゃん

まずは、お山のふもとででっかい寅ちゃんがお出迎え。

張り子のBIG虎ちゃん、首が電動で動くんだって!

運転手兼ガイドを担う気になったのは、この寅ちゃんに会いたいがために。そう、ワタスは寅年の女だったんです~~~~(笑)

このお寺「寅年・寅日・寅の刻」に毘沙門天が聖徳太子に戦の勝利を授けたという言われのある「毘沙門天様」を祀ったお寺でして。ですから「寅」にゆかりのある歴史深いお寺さんだったのであります。

信貴山からのView

参道を登れば、入口の寅ちゃんが遥か下に見え。

成福院本堂よりのView

てっぺんの本堂からの眺めはナイス!

結構な標高があるんです。

この赤い欄干が、下から見えたこれな訳で。

成福院の御本尊様は毘沙門天様

「毘沙門天」を祀ってあるのは「成福院」というお寺でして、毘沙門天様のおしるし?がなんとムカデ!!よくみると「毘沙門天」の文字の横には「ムカデ」が二匹!< ;`∀´>マジっすヵ!!

ここで、朝6時すぎよりご祈祷を受け、護摩焚きをしていただき、ありがた~~~~~い気分に。(笑)

普通、「お寺」というと「回向」をするところだと思っていたのですが、もちろんそれもあるけど、このお寺さん「ご祈祷」してくれるお寺で有名だったんですね。まるで「神社」みたいな「お寺」でして。ま、人間いろいろ切羽詰まると、口からでるのは「神様・仏様」な訳で。「信じる」「祈る」「ご先祖に感謝する」というのは、神社も寺も共通なのですよね(*´・ω・)´-ω-) ぅぃ。

話しは元にもどりますが。ワタスのこの風邪。ここの宿坊で引いたんだす、実は(笑)。

宿坊はお山の上だから、4月の月末といえども冷えたわけでして。んで寒い寒いと思って、エアコンの操作パネルを探したんだけど、送風口はあれど、パネルが見つからず朝を迎えてしまいまして。案の定それで風邪ひいちゃったんだけど、なんと起床してお布団を押し入れに仕舞う時、押し入れの中にエアコンの操作パネルがあったのに気付いたのでありましたil||li▄█▀█●il||li・・・・・ガックシ・・・・。

で、翌日は奈良の観光に出かけたわけですが、気温25度にもなりまして、半袖で過ごしたのもアカンかったようで。観光途中からゾクゾク、ガンガン←頭痛さ、頭痛。

そんなんなりながらも、一通り観光三昧。奈良の市中には全国から訪れた「修学旅行」の学生がワンサカあふれかえっておりました。

思えば、ワタスも中学生のみぎり、京都・奈良に来たんだったわ。

柿食えば・・の法隆寺

何千人もの子供達が、あふれかえっていた法隆寺。ガイドさんがあちこちでいろんな口上述べたてていて、聞いてて面白かった(笑)。

鹿の親子

東大寺の入り口には鹿の親子が。毛が抜け変わる時期だったか、毛並みはどの子もボサボサ。

東大寺

東大寺のこの伽藍は世界最古の木造建築。っても、2度も消失しての復元なもんだから、元はもっと大きかったそうな。

大仏様の正体は盧遮那仏(るしゃなぶつ)

「奈良の大仏」は「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」といって、宇宙真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏だって知ってましたか?( ,,-` 。´-)ホォー(笑)

お水とりで有名な二月堂

これは、東大寺の裏手にある「二月堂」松明を燃やして行う「お水とり」は有名ですよね。

二月堂 お水とりに使われる松明その松明の見本が飾られてました。松明一本の全長が8mで、重さが80kgだって!それをお坊様が担いで走るわけですから、すごい!

春日大社 ここは「春日大社」。ちょうど「藤の花」がまもなく咲くという頃あいで、巫女さん達の髪飾り(おでこの前に素晴らしい簪をさしてます)が、藤の花の簪で、それはそれは綺麗でした。

鹿飛びだしに注意!

道路のあちこちにあった、このマーク。もう野良猫ならぬ、野良鹿?(いや、野良じゃないですから!笑)が、たくさんおりました。

hi!dear!

ほんとに、あちらこちらでのんびり暮らしてた鹿さん達。この鹿に上げる鹿煎餅が、どの店にも売られてました。10枚くらいで¥150!(笑)

唐招提寺

ここは「唐招提寺」

使われてる木材がすごい。

ものすごい立派な木材が素晴らしい建築方式で使用されてる訳でして。

あちらこちら、地味~~なお寺にも国宝級の仏像が、なんのてらいもなく置かれてて、「奈良」の歴史の深さをほんのちょっとですが、垣間見てきた気分になりました。

他にも、あちこち観光したのですが、主だったサシンばかりをupしてみました。

もっとゆっくりじっくり観光できればよかったけど。また来ようと思った奈良の旅。

いろんな方にお世話になり、一同大感激の奈良旅行でございました。

お世話になった皆様、いろいろありがとうございました。

って、さら~~っと無難にまとめちゃったが、咳は止まらず。

今度奈良に行く時は腹巻き持ってくべさ~~~(笑)ってか、エアコン付けて寝てやるぅ~~~(*´д`)(´д`*)ネー

20 Aprガーナー祭り

前回のブログでも書きましたが。異国より届いた念願の「Loyal Garner」CDを聞きまくり、テンションアゲアゲのわたくしでございます。

ここで、「Loyal Garner祭り」開催宣言!(笑)ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ

以下のyoutubeで今は亡き、ガーナーさんの美声を「目をつぶって」ごらん下さい。(笑)←それじゃyoutube見れんのじゃぁ!ンモォー!! o(*≧д≦)o″))

これは、すでに癌という病魔と闘いながら、それでもパワフルに歌ってる姿。胸うたれます。めっちゃかわいいkeikiちゃん達は、オラナ・アイせんせんとこの子供達だと、言ってますね。かわいいね。

あまりの巨漢ぶりに、どん引きせんでくだせ~~(´-ω-`;)ゞポリポリ(笑)

でも、素晴らしい美声に、にじみ出る人柄(きっと優しかったんだと勝手に想像)

んで、こちらはクリスマスソングをなんとハワイ語ですんげー早口で歌ってるし(笑)

ここからは静止画像ですが。

今もご存命だったら、素晴らしい歌声を聴くことができたであろうに・・・。

でもこうやって、いろんなツールを通して、艶のある歌声を聴くことができて、幸せです。

19 Aprカリフォルニアから・・・

サンキストオレンジの話題じゃござんせんが。

さっき届きました、大枚はたいて競り落としたCDが!(笑)

はるばる海を越えてやってきたよ、ようやく。

それがこのCD。

sounds of progress

アテクシが大好きなこのおばちゃん、「ロイヤル・ガーナー」さん。

実力派の女性ヴォーカリスト4人で結成してた「ローカル・ディーバ」のメンバーだった彼女。

2001年に癌で逝去されました。享年55歳。

ハワイアンAORといったらいいのか、なんていうのか。メロウな曲からもち、トラディッショナルな曲まで、多ジャンルに渡り幅広く歌いこなす実力派。日本語の曲もたくさん歌ってくれてたようです。

ハワイのホテルのBERあたりで、お酒いただきながら、大人の時間を過ごすのにぴったりな曲をそれはそれは素敵に歌う方。(って、そんなこたぁ、滅多にしたこたぁ、ありまへんが・笑)

で、このアルバムに入ってる「Aloha ’Oe」がどうしても欲しくて聞きたくて。でもすでに廃番なこのCD。オークションで競り落とし、ようやく手元に来たのであります(゜-Å)ホロリンコ・・・苦労したねぇ・・・

誰かれなく会う人に「これ持ってない?」と聞けども、心当たりなく。

この「ローカル・ディーバ」は1997年、4人の女性で結成されてたのですが、ガーナーさん死去で解散。そして昨年また再結成されたそうで。ヒルトンハワイアンビレッジの恒例大晦日コンサートのゲストとして出演されたそうです。

そこには私のこれまた大好きな「メルヴィン・リード」さんもいて。あぁ、聞いてみたかったなぁ。

ヒルトン恒例大晦日コンサートのゲスト。

ワタスが昔、ヒルトンで年越しをした時があって(義父母のおごりでハワイに行った時の話)その時のゲストが「シーナ・イーストン」。

で、まさかのエレベーターが偶然一緒になっちゃった幸運に遭遇(笑)なぜか、その時ギタリストの「チャー」さんも偶然一緒で。

信じられない状況に「あぁ、正月のハワイは芸能人が多いなぁ」なんて思ってたくらいのわたくしでありました(笑)。

っても、シーナ・イーストンのコンサートは行かなかったんですがね(笑)←今、思うともったいね~~~(*´;ェ;`*)

って、話しはロイヤル・ガーナーさんからずれましたが。

で、到着早々聞いた歌声は、やっぱり素敵でございました。

今月のカーステは「ロイヤル・ガーナー月間」に決定のあたくしでございます゜*。(*´Д`)。*°ウシシシシシ。

19 Apr5月東根市 「大人のHula」クラス 新規開校のお知らせ

来月、5月9日より東根市で「大人対象」のフラクラスを開講します。詳細は以下。

随時、体験・見学は無料です。お友達お誘い合わせの上、是非お越しください。

ハワイの曲はもちろん、初心者の方が楽しんで取り組めるよう、日本語の曲も使用してのレッスンもございます。

講師の弾丸トークと笑いの絶えない楽しいレッスンを是非体験してみませんか?

☆ 「東根市 大人のためのフラ講座 ホアピリ・フラサークル」

☆ 開講日  原則、毎月第2と第4水曜日  月2回 夜7時~8時(60分)

(カレンダーの関係で違う曜日もございます)

5月 9日と30日(水)

6月 8日(金)と27日(水)

7月 11日と25日(水)

8月以降はまた、お知らせします。

☆ 会費    2千円

☆ 持ち物  筆記用具・水分・タオル・靴下・レッスンスカート

☆ 場所   東根市市役所 隣 「東根市 職業訓練センター 実習室(入口入って右突き当りです)」

☆ その他  年齢・性別と問いません。いつからでも、きょうからでもレッツ!フラ!

子供のクラスは第1と第3金曜日 「タントクルセンター」で実施しております。お子様連れ、マミーズクラスご希望の方はそちらにお越しください。

☆ お問い合わせ   松田まさみ 携帯 090-3361-1266

15 Apr2012 Merrie Monarch Festival Auana day

今日はメリーモナーク最終日。またまたPCに貼りつく一日でした。家事をしながらドタバタ見てましたが、今年も見ごたえがありました。

まずは、結果は以下の通り。

☆カネ カヒコ

1位 569pts Halau I Ka Wekiu (kane/wahine); Karl Veto Baker and Michael Casupang, Pauoa

ここのカネは、上半身ムキムキの裸にティーリーフさばきが、すんばらしく揃ってました。もちろん足さばきも抜群。

2位 565pts Kawaili’ula (kane/wahine); Chinky Mahoe, Kailua

クム・チンキーはさすが。全然安定感が違ってました・・・・が、どうしても1位はとれないのよねぇ・・。

3位 552pts Ka Leo O Laka I Ka Hikina O Ka La (kane/wahine); Kaleo Trinidad, Honolulu

イケメン勢ぞろいな割には、後半脚がバッラバラでございましたが、3位はさすが。

4位 544pts Halau Kekuaokala’au’ala’a'iliahi (kane); ‘Iliahi and Haunani Paredes, Wailuku

ここは、アウアナも4位入賞で、これから上位入賞常連の匂いがするハラウです。

☆ワヒネ カヒコ

1位 573pts Halau O Ke ‘A‘ali’i Ku Makani (wahine); Manu’aikohana Boyd, Kanewai

上品かつパワフル。クムの美声もよかった~~。

2位 560pts Halau Mohala ‘Ilima (wahine); Mapuana de Silva, Kaohao

前日ミスアロハに輝いたレベッカさんがひときわ輝いてみえたのが印象的。

3位 557pts Halau Hula Olana (wahine); Olana and Howard Ai, Puuloa

これはびっくり。安定してましたが、無難な感じだったんだけど(笑)それがいいのか?

4位 556pts Halau Ka Liko Pua O Kalaniakea (kane/wahine); Kapua Dalire-Moe, Kaneohe

ここのコスチュームが色とりどりで、すんごく可愛い上に、なおかつとっても勢いがあってよかった~~~~!

5位 554pts Ka La ‘Onohi Mai O Ha’eha’e (wahine); Tracie and Keawe Lopes, Kahauiki

たしかmeleが「Liliuokalani」で、ho’iには「ケアヴェオーパ」でダックウォークして退場したのでした。

ってか、うちの生徒さん、次のカヒコはこの「ケアヴェオーパ」でダックウォークしますからねぇ~~~(笑)ウシシ。

☆カネ アウアナ

1位 578pts Halau I Ka Wekiu (kane/wahine); Karl Veto Baker and Michael Casupang, Pauoa

昨年はものすごい「楽器合戦」だったのに、今年は、ここのイプとあとワヒネでイプヘケ使ったのみでしたねぇ。

イプ使いもうまかったし、なにより紫のラベンダー色のコスチュームで「ラベンダー」のmeleですから。素敵でした!

2位 568pts Kawaili’ula (kane/wahine); Chinky Mahoe, Kailua

私は、ここが優勝するかと思ったんですが(笑)昨年、あれだけあった「ma’i」のmeleが今年は少なかったけどここは「ha’u ha’u e」と観客を喜ばせてくれました。場内アナウンサーから「アンクルジョージがはいてるようなコスチュームだったね!」と言われたのには笑っちゃった。

3位 565pts Ka Leo O Laka I Ka Hikina O Ka La (kane/wahine); Kaleo Trinidad, Honolulu

昨年の水着でイケメンとナイスバディを封印?して、ことしはパニオロものに。でも、ウェヘばらばら(笑)ん~~~、と思った結果が3位。妥当なとこですかね?

4位 547pts Halau Kekuaokala’au’ala’a'iliahi (kane); ‘Iliahi and Haunani Paredes, Wailuku

ここも手堅く、かつ上品なハラウだなぁ~というのが3日通しての感想。

☆ワヒネ アウアナ

1位 576pts Halau Mohala ‘Ilima (wahine); Mapuana de Silva, Kaohao

コスチュームがイタリアの後家さんみたいでしたが。全体的に昔の泥臭い?修道院みたいな踊りから、ちょっと変わってきてると思うんですが、どうでしょうか?私は優勝は、カプア先生のワヒネかと思ってたので、ちょっとがっかり(笑)

2位 573pts Halau I Ka Wekiu (kane/wahine); Karl Veto Baker and Michael Casupang, Pauoa

水色の素敵な衣装で、うっとりするような踊りでした、

3位 569pts Ka La ‘Onohi Mai O Ha’eha’e (wahine); Tracie and Keawe Lopes, Kahauiki

たしか、プナハウというmele。このクム達の振り付けは好きです、素敵です!

4位 568pts Halau Ka Lei Mokihana O Leina’ala (wahine); Leina?ala Pavao Jardin, Kalaheo

初出場で4位の快挙!白いドレスにニイハウシェルだったかな?のいでたちで、出番4番手ながら入賞とはすごい!

このクムのクムは今は亡きフォンセカだったと思います。

5位 566pts Halau O Ke ‘A‘ali’i Ku Makani (wahine); Manu’aikohana Boyd, Kanewai

このクムの振り付けは難しいのに、いとも簡単に踊りこなすハウマナさん達が素晴らしい。これからは毎年入賞しそうな感じ。

☆カネ 総合

1位 1147pts Halau I Ka Wekiu (kane/wahine); Karl Veto Baker and Michael Casupang, Pauoa

2位 1133pts Kawaili’ula (kane/wahine); Chinky Mahoe, Kailua

3位 1117pts Ka Leo O Laka I Ka Hikina O Ka La (kane/wahine); Kaleo Trinidad, Honolulu

☆ワヒネ 総合

1位 1139pts Halau O Ke ‘A‘ali’i Ku Makani (wahine); Manu’aikohana Boyd, Kanewai

2位 1136pts Halau Mohala ‘Ilima (wahine); Mapuana de Silva, Kaohao

3位 1125pts Halau I Ka Wekiu (kane/wahine); Karl Veto Baker and Michael Casupang, Pauoa

昨年まで、破竹の勢いだった「カムエラ」が今年はかすりもしないのは、ジャッジのチェンジが影響してるのか、出来にあるのかはよくわかりませんが。

解説の「プアラニ・カナヘレさん(ロパカの祖母だよ)」も「今年は世代交代がいろんな場面でみられた」とおっさってました。

昨日のカヒコでカムエラのクム・カウイがまさかのマロスタイルでカラアウぶったたきながらのチャントには度肝抜かれましたが(笑)昨年あんだけデーハーなパフォーマンスしたプロポーズの相手と、どうやら破局したとかしないとか(笑)それで「裸一貫で人生やり直しだぁ!」というのでマロで出てきたのかと思っちゃいました(爆)てか、カムエラからミス・アロハに出た女子のあの「ドヤ顔・どや踊り」・・・・どうも苦手だなぁ(笑)

しかし、クムの子供達がダンサーとして舞台に上がることもそうだし、初出場や久々出場のハラウがかなりの頑張りを見せてくれたのが、すごかった~~~。

久々出場のʻIlima Hula Studioのkumu Lani-Girl Kaleiki-Ahloのワヒネも根性入ってたし、すごいパワフルなウリウリさばきに惚れ惚れ(笑)でもアウアナでホロクをふんづけちゃってるところが、まだまだって感じがしましたが、楽しみなハラウです。

あと、以外に印象アゲアゲになったのが、クム・スノーバードベント。カヒコのドスコイ的イメージが強かったので、アウアナがカネもワヒネもとってもチャーミングにそして綺麗に踊るのにびっくり。ワヒネのアウアナは真っ赤なドレスで「ハレマウマウ」をご披露。それも踊る前に「私の最初のクム レイモミ・ホーにささげます」なんて言ってくれちゃて、ぐっときちゃいましたし。このクムの声は「ロイヤル・ガーナー」に似てると思うんですが。

久々、ワヒネを出してきたチンキー先生。いつもお会いするたび、「普通のおばちゃん」にしか見えない(笑)ハラウの方々がしっとりうっとりホロクとヒールで踊ってくれたのにPCの前で一人喜んでた私(笑)さすがのホロクさばきに、あのアイハーなステップ。チンキー節炸裂って感じの踊りでした。このワヒネのカヒコもプイリ1本の素晴らしいkahiko。ニイハウシェルをハクにして、今年は優勝狙ってきてるのかな?と思ったんですが。

ノエラニ先生んとこはお嬢さんが踊ってたし。

で、アウアナがあんまりにもヘタでひっくり返りそうになったのは、マークケアリィ・ホオマルのカネ達。(笑)

なんだか雑で、あちゃ~~と思ってみてました。ってか、まともな「Ho’oipo hula」なんかできちゃったから、返ってステップもハンドモーションも雑なのが目立っちゃった感じ?

今年は栄冠ならずの白馬の王子様カレオ・トリニダットのワヒネが「パリサ(palisa?parisa?)」とおフランセのパリのことをそれはそれはゴージャスな衣装で踊っていたのも印象的でした。

これ、ナーパラパライのクアナ・トレスの曲ですが、彼の才能のすごさに改めて脱帽。

先日クム・サバロスから習った「ナーヴァケロス」も思いっきりスペインな曲だったし。ハワイアンといえどもそんな新しい感覚で曲を使うのも、若いクム達の特徴でしょうね。

ローベンスタイン先生はお題が「ポーライライ」。日本じゃ「初心者の曲でしょ?」と馬鹿にされかねないこのmeleをワヒネが紫のドレスでほんとに素敵に踊ってくれてました。

クム・オラナのワヒネのドレスはきっと今年もご主人のハワードさんのデザインだったはず。

って、書いてて頭がごちゃごちゃになってきましたが。

早くDVD見た~~~~い(笑)

きっと各ハラウ関係者各位、今頃戦いの健闘をたたえて祝杯をあげて夜通し盛り上がってるころでありましょう(笑)

アンクル・エドのハラウの「Kukui Boys」達も今頃カプ解禁で楽しんでいることでしょう。紫のコスチュームとティーリーフでアンクル節炸裂の切れのあるフラを踊ってくれました。皆お疲れ様~~~~。

明日のhiloの町は、これまた朝からパレードで賑わうはずです。

3日間PCの前に貼りついて大変でしたが、今年も見ごたえ十分、ドラマ十分のメリーモナークでありました。

は~~~~、楽しかった!(笑)

14 Apr2012 Merrie Monarch Miss Aloha Hula & Kahiko day

日本時間4月13日(金)  メリーモナークフェスティバルの「ミスアロハ」の初日が終わりました。

優勝は「Halau Mohala Ilima」のダンサー「Rebecca Lilinoekapahauomaunakea Sterling」さん。

クム・デシルバの伝統ある踊りに、気品とそして彼女の持って生まれたであろう、「優しさ」があふれ出た素晴らしい踊りでした。

はっきりいうと「華美」」ではないんです。そして体型も(´-ω-`;)ゞエヘポリポリ

ミスアロハに対して失礼なこと書いてるワタスこそ失礼なヤツですが(笑)

でもね、そんなのまったく関係ないさ。もともとこのクムのハラウは、一種独特な感じがあって、そういう「女学院」チックな流れのフラだと思ってました、昔から。

フラ界の「学習院」みたいな感じっつーの?←適当なこと言ったらアカンが・・・( ̄ー ̄;)ゞワリィワリィ

でも、栄冠を勝ち取ったこのフラ。心に染みる優しさと気品にあふれた踊り。

ずっとPCの前に貼りついていた一日でしたが(今日もだよ)この人の踊りの時は食い入るように見入っちゃったもんね。(笑)

その踊りがこちらです。早々youtubeにupされとりました。

で、ジャッジの結果を待つ間、昨年ミスアロハの栄冠に輝いた、ケアリィのハラウの「Tori Hulali Canhaさん」と2009年のウィナー、これも同じくケアリィのハラウの「Cherissa Henoheanäpuaikawaokele Käne 」そして2010年、ミスアロハに挑戦し4位になった同じハラウの「Oralani Koa won 」の3人が水色のドレスに身を包み、すんばらすぃ~~~~踊りを披露してくれました。

そのあまりのその素晴らしさにチキンスキン!!(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)スゴカッタ、スゴカッタ!

なんてか、それぞれ、栄冠を勝ち取ったその後の人生がとっても「輝いてるね!」っていう感じで、人生に幅が出た踊りに進化してて、画面を見ながらものすごい感動を味わえたのですノД`)・゜・カンドウシタ~

これ、まだyoutubeにupされてないので、いつか出たらupしますね。

やっぱ「Hula is my life」を地でイってる彼女達。素敵だす。

そのお三方のそれぞれのミスアロハの舞台がこちら。

2011のウィナー フラリさん

2010の4位 オララニさん

http://youtu.be/DSSMsTR9p_Y(画像がうまくでなくてすみません)

2009のウィナー チェリッサさん

そして、今日のkahiko day。

どのハラウもすんばらすぃかったですわ!

でも、新進気鋭の若きパワーが台頭してきたのが露骨にわかった今年。

新しいチャレンジャー達が、思ったより素晴らしいフラを見せてくれたのが、楽しかった。

ってもさ、やっぱ老舗?(笑)のハラウになると、「一糸乱れぬ」って言葉がぴったりでして。

どうやっても演技後半に足が乱れるハラウが多い中、キッチリ決めてきてるハラウはやっぱすごかったです。

あの白馬の王子様のトリニダットのカネ達も、今年の演技は後半結構脚がドタバタしてたなぁ。イケメンぶりでは天下一品でしたが(笑)

嬉しかったのは、メリモ直前に急死なされたクム、オブライアン・エセルのハラウのカネ(たぶんクムになられたんだと思いますが、ごめんなさい、名前わからず)「来年はまたステージに戻ってくる」とインタビューで答えていたこと。「Ke kai o kahiki」のあの肉体美を(そっちかい!)期待していますわ(笑)

もちろん、アンクルエドのハラウでミスアロハに挑戦したジェイミーも頑張ってくれました(*^ー゚)b グッジョブ!!。 TOPの重圧を跳ね飛ばして、のびやかに、そして気品ある踊りを披露してくれました。

あたしゃPCの前で正座して食い入るように見ちゃったよ(笑)

今日のアンクルのハラウのカネ達も大健闘!素晴らしかった!マロ姿!また一同すっかり身体ひきしまっちゃって(当たり前だ・笑) それぞれスキニーなBODYで切れよく、素晴らしいkahikoを見せてくれました。明日のアウアナも楽しみ~~~~。皆頑張って~~!

で、実はこっそりアテクシが好きなクムがいまして。そのハラウもすごい演技を見せてくれました。

1995年のミスアロハの栄冠に輝いたそのクムの名前は「アリソン・カイリヒヴァ・バーン」さん。オアフはマノアにハラウ「Halau hula ka lehua tuahine」があります。

このクムの踊り、好きだなぁ~~(笑)ってことで、こっそりご注目くださいませ(笑)

して今年久々メリモの舞台に帰ってきたKumu Mark Keali’i Ho’omaluのハラウ「ACADEMY OF HAWAIIAN ARTS」。

いやぁ~~、久々に顔見たけどこのクム「髪の毛」減った~~~~(*≧m≦*)そのせいかな?なんだか雰囲気がホームレスみたいで(爆)

んなこといったら、全国のこのクムのファンから殺されちゃいそうですが(笑)

でもって、今年もグラサンしたまま舞台にあがっちゃって。そしてあのメロディであの内容で・・・って見てない人にはさっぱりでしょうが!(笑)

「物議をかもしだすため」にメリモ出たのか、「新しいフラ」のために出たのか、賛否両論を今年も巻き起こすに違いない。(笑)

いつぞやは、釣り竿とバケツ、ある時はパドルで床を叩き、ジャッジから酷評され続けたんだけど、それでもめげずまげず、あのスタイルを貫くのはすごいってもんで(笑)。

今年も、あの「wahine」の衣装と踊りは、度肝抜かれました、はい。(笑)TVアナウンサーは演技終了後「何があっても、マーク、あんたを皆が愛してるぜ~~」みたいなことを興奮して叫んでいたが(笑)「フラ界の異端児」今年も派手にかましてくれましたわ!!

このクム、メリモの会場通路ですれ違ったことがあったんだけど、匂い立つような色男ぶりだったんだけどな(笑)

ついでと言っちゃなんですが、このハラウもupしておきます。2006年のメリモの様子で~~す。

さ、明日も各ハラウのアウアナ、めっちゃ楽しみです(。-∀-)ニヒッ。

11 AprThe 2012 Merrie Monarch Hula Festival

日本時間、今週末からハワイ島ヒロで49回目の「メリーモナークフラフェスティバル」が開催されます。

このフェスティバル、世界最高峰のフラのコンペティション。フラダンサー憧れの夢の舞台が3日間にわたって開催されます。

かつて、大きな津波によって崩壊したこのハワイ島「Hilo」の町を元気つけよう、復興しようと行われたのがこのフェスティバル。

白人の介入によってフラを禁じられたハワイの人々に「踊れ、歌え、ハワイ人であれ」とフラを推奨したのが「ハワイ王朝最後の王様 ディビット・カラカウア王」でした。

この陽気な王様を讃えたお祭りとしてスタートしたのがこのフェスティバルの由来。それから49回目を迎える今年に至るまで、数々のドラマ、伝説を生んだ舞台としてその名を馳せてきたのです。

ハワイの人々、そして世界のフラファンには今やなくてはならないこのお祭り、いや、「コンペティション」。

小さな南の島に年に一度、世界中からファンが押しかけ、エキサイティングな1週間が繰り広げられるのです。

コンペ自体は3日間ですが、イースターの4月8日から、もう地元ヒロではいろんなイベントが開催されてます。

この時期、飛行機、レンタカー、宿の予約はかなり熾烈。最近では、日本の大手旅行会社がこぞってこの「メリモツアー」を売りだしてきましたが。

個人で入場券から宿まで手配するのは、かなりの根気と運がいる作業なのであります。(笑)

昨年、この素晴らしい大会を久々観戦しにでかけましたが(もちろん個人手配で。ツアーは高いですから・笑)、あっという間にあれから1年経ってしまったという感じです(*´д`)(´д`*)ネー

さて、その本戦のスケジュールがこちら。

「KFVE」というハワイのTV局が3日間、ずっと中継をするのですが、日本のパソコンでもそれがライブで視聴できます。

それがこちら。ここからアクセスして是非楽しんで下さい。

http://www.k5thehometeam.com/category/236211/2012-merrie-monarch-festival-on-kfve

中継の時間はこちら。(日本時間です)

4月13日(金)  ミスアロハフラ      13:00~18:30

4月14日(土)  カヒコ(古典)フラ    13:00~18:30

4月15日(日)  アウアナ(現代)フラ  13:00~18:30

日のミスアロハフラ、アンクル・エドのハラウ[Hālau O Nā Pua Kukui ]からとってもキュートな「ジェイミー」ちゃんが出場します。

なんと出番は、オープニングセレモニーのすぐあと、1番バッター(野球じゃないけど)だってさ。

彼女とっても細くて顔小ちゃくて、隣でサシン撮ると己の不細工がなおさら目だって(爆)嫌なのですが、その彼女がこちら。あたしゃwsのあとで、汗で化粧ははげて、ボロボロ状態でございました・・にしてもこの差・・・((((((((((((*ノノ) ヒドイワーッ

噂のジェイミーちゃん

ジェイミーちゃん、何を踊るかここでは秘密にしときますが(笑)当日頑張ってほしいものです。てかマジ顔ちっちぇ~~~~。遠近法で撮影してほしかった(゜-Å)ホロリ

そして4月8日(日)のイースターを皮切りに、ハワイ島ヒロの町では、あちらこちらで「メリーモナーク」に関するセレモニーだったり、イベントだったりが行われております。

ここからヒロの町がいろんなイベントで盛り上がってる様子がわかります。

http://hiloliving.com/index.html

それからメリーモナークのオフィシャルHPがこちら。ここから出場ハラウなどがわかります。

http://www.merriemonarch.com/home

アンクル・エドのハラウ [Hālau O Nā Pua Kukui ]のカネ(男性)達は、今年も10番目の出番だそうです。頑張って~~~~!

そんなメリーモナーク。毎年本番前日の夜に「ホイケナイト」と称して、世界各国からいろんなダンスパフォーマンスが行われております。

フラあり、タヒチあり、マオリあり。そしてそこの舞台に以前所属していた日本のハラウから、幸運にも出させていただく機会を得て、あの夢の舞台を踏ませてもらった貴重な経験がありました。このときの体験は以前のハラウの日本の先生に、今でも感謝しております。

今では、ハワイに渡航し、ハワイのハラウからメリモの舞台を踏む日本人ダンサーも増えてる現実。この10年ほどで日本のフラ環境も大いに変わったのを感じざるを得ません。

だからこそ、ハワイの人々の踊りを踊らせてもらってることをもう一度自覚し、謙虚な気持ちを持たねばと。

な~~んて、小難しいことは置いといて、懐かしのそのサシンがこちら。

クィーンズジュビリー

たしか前列左から2番目あたりにいるんですねぇ(笑)

あっら~~~、細かったこと・・

まぁ、なんて細かったのかしら・・・(笑)

そんな昨年のビックラ!パフォーマンス、カムエラのクムのカウイさんが同棲中だったミカさんにプロポーズしたのを覚えていらっしゃるでしょうか?

実は、ミカさん、2010年のミスアロハフラの栄冠を勝ち取り、2011年の舞台にそのウイナーとして踊りを披露したのです。

ミカさん、最初、会場の客席通路から現れ、踊りながら昔所属してた、クムに自分の首にあったレイをかけて、感謝の意をささげて周っていたのです。

最初はクム・デシルバ、その次はクム・トリニダット。その時、事前にいろんなことを知ってたクム・カレオ・トリニダットはミカさんからレイをもらったら感激で泣いちゃって泣いちゃって。で、事情をしらない私達は「なんで、昔の弟子にレイもらってここまで泣くかな?」なんて冷やかしてたのですが(笑)そのあと彼女は舞台に登って自分のクム・カウイから劇的なプロポーズを受けたのです。

そう、周りはクム・カウイがプロポーズするのを知ってたんですね。知らぬはミカさんばかりなりけりってやつで( ̄ー ̄)ニヤリッ。

ハワイはクム同士、とってもフレンドリー。日本では「自分のハラウを辞めたら敵」みたいに思う先生も多い中、なんと懐が大きいハワイ人なんだろうかと感心したのを覚えてます(笑)。

自分の尊敬するクムからプロポーズを大衆の面前で受けるなんてドラマチックなこの場面。「女の王道」を極めたミカさんがチャーミングで思わず見てて拍手喝さいしたのを思い出しました。

っても、このパフォーマンス、あまりにも疲れて、ヒロのホテルで冷たいBEERをガンガン飲みながらTVで見てたのですが(爆)

会場でリアルに見てた旅仲間数人は「いやぁ~~、面白かった」と喜んでホテルに帰ってきたのは言うまでもありませんでした(笑)

そんな様子はこちら。ニヤニヤしながらお楽しみ下さいませ。(笑)

さて、今年のメリーモナークもどんなドラマが待っていることやら。 楽しみな週末です。!!

08 Apr来ましたよ。

はい、ハワイにオーダーした「プイリ(竹の楽器)」が届きました。

オーダーしてから5日目に届いたさ。ハワイって近いだす(笑)。

この「puili」持ってる人もそうでない人もいて。今回は新庄クラスの皆で揃えました。

さぁ、皆で揃って暴れるわよぉ~~~~~!

wヘ(゚∀゚)√レ( ゚∀)wヘ(  ゚)√レ(  )wヘ(  )√レ(゚  )wヘ(∀゚ )√レ(゚∀゚)√レv~ !!!!(笑)

業務連絡 プイリクラスの皆さん、「棘抜き&バンドエイド」を忘れずに。(笑)

髪の毛は結んで来てね。よろしこ!

puiliキタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!