What's new!!
  • 03月25日 更新!: 2019年3月 ご無沙汰しております。 最近の更新は↓からご覧になれます。 Hala...
  • 01月02日 更新!: 2017あけましておめでとうございます! 2017年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げ...
  • 05月15日 更新!: スパリゾートハワイアンの巻 毎年恒例の参加 福島県のスパリゾートハワイアン「絆ホイケステージ」。 東北復...
  • 05月15日 更新!: 写真あれこれ ホノルルへgo ...
  • 05月15日 更新!: あっという間に5月でした 新年早々、「今年はまじめにHP更新する」とか言いながら~~、まさかの5月。 世...
  • 01月03日 更新!: Maunaleo 皆様ご存じ、ケアリー・レイシェルの名曲「マウナレオ」。 マウナレオと...

28 Nov秋田 日帰り猫ツアー

神戸から帰宅して、荷物も片付かないのに、これまた一人、秋田のお友達の家までぶっちぎって、遊びに出かけてまいりました。

秋田県は鳥海山の麓にある、「象潟」という場所。我が家から往復ほんの300キロ(笑)

はい、アテクシにとっては鼻くそ程度の距離でございます。

この難しい漢字「きさかた」と呼びます。

かの松尾芭蕉翁が、立ち寄り一句読んだお寺「蚶満寺(かんまんじ)」がある場所で有名。

「奥の細道」の最北端の場所としても有名です。

そこにアテクシのお友達が「子猫」を飼うことになったので見においでよ、とお誘いくだすったのですが、なかなかスケジュールがあかず、ようやくの訪問。子猫は「子ヌコ」くらいの大きさになっとりました~~~~(笑)。

IMG_3047 寝てるときは天使のように可愛い坊ちゃん。起きるとガブガブ噛みつく悪魔に変身です(笑)名前は「ミルキー」

だのに、もう一人のお友達とアテクシで「田吾作~~~」と連呼しておりました(爆)(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?ホンミョウアルノニ・・・

子ヌコの飼い主のMさんがあちこち近隣を案内してくださり、短い時間ながらも山には行くは、海にはいくは、でてんこもり ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ !!!(笑)

IMG_3075 こんな看板がある森林の先には・・・・・

IMG_3058 こんな素敵な滝があったり。

この滝の水は鳥海山から湧き出る伏流水の高級なお水でございますよ。

IMG_3078

この先に、新鮮なクレソンがワンサカ生えとりまして!アテクシは、ゴッソリ素手ですくって採ってまいりました。(笑)

IMG_3110 この浜は、まもなく卵をかかえた「ハタハタ」が押し寄せ、海が真っ赤になる浜辺だそうで!|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?

IMG_3116 すでにたっぷり冠雪した鳥海山も頂上付近は雲で見えず。

IMG_3097 カモメもカラスも飛び交う夕方。漁港には、人のよさげな野良ネコちゃん達がわんさかおりましたっけ。

そんなこんなですでに真っ暗になった時間まで遊び倒し、雪の月山越えをして帰宅。

子ヌコと戯れ、美味しいものをいただき、楽しい時間をすごすことができ、リフレ~~~~~ッシュ!

Mさん、Sさん、お付き合いいただきありがとうございました!

ってか、アンタ真面目にフラしとんのか~~~い?!!

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

はい、来月も頑張ります~~~。

28 Nov神戸

11月16日から神戸に行ってまいりました。

私のご尊敬申しあげるハワイのクム(指導者)「エド・コリアー」先生が率いるハーラウ(教室)「Halau O Na Pua Kukui」の生徒さんと、クム・アンクル(エド先生の通称です)の日本の生徒さん達の合同のホイケ(発表会)のお手伝いに、参ったのでございました。

私は、ハーラウの生徒ではないけれど、いつも一緒に勉強させていただいてるフラ・シスターのお手伝いができれば、と。

結果、神戸ホイケは大成功。

クム・アンクルとハワイご一行様は、この神戸を皮切りに、名古屋、東京とホイケをして回られたのですが、どれだけ皆さん大変だったか、そしてどれだけ素晴らしいフラをお披露目いただいたか、いやいや、ほんと~~に、皆様お疲れ様でございました。

当日、私は会場のお手伝いをしていたので、本番の舞台は見てないのですが、リハーサルだけでも、鳥肌連発でして。

そしてハワイの皆さんの踊りももちろん素晴らしかったのですが、日本の神戸の先生方の生徒さん達の踊り、これがまたすんばらすぃかったんでございます。

アンクル節というか、このクム独特のスタイルがあるのですが、それをキチンと受け取り継承し舞台で踊られてる。そして何より生徒さんが歌いながら(口ずさみながら)踊られてることに感動。

だって曲を深く理解し、身に沁みこませなきゃ、そんなことできませんから。

そしてアンクルの舞台構成は、ハワイの生徒さんと日本の生徒さんを混合(コンバインといいます)して踊らせたこと、これが素晴らしかったんです。どちらも見劣りしないというか、笑顔倍増で。

いや~~~、日本の生徒さん達、とっても幸せだなと思いました。

これはなかなかできることじゃありませんからね。

そして、そこまで生徒さんのモチベーションとスキルを上げ続けて、当日に持ってった日本の先生方のご苦労を察する思いです。

ほんとにほんとに、ご苦労様でございました。

演奏は「ワイプナ」の3人。最初っから最後まで、「生waipuna」っすから!

贅沢の極みといえましょう(笑)。

その後打ち上げして、インターバルで、観光と温泉ってのがあったんですけど。

そこまでご一緒させていただき、感謝感激雨あられ~~~~状態で、山形に戻ってまいりました。

東京公演は観に行かなかったのですが、東京も大成功に終わったそうで、おめでとうございました。

サシンをパシャパシャ撮りまくったんですが、あまりにも膨大な数なのでupできず。

ほんのちょっとだけ、upしたいと思います。

いろいろ勉強になることばかりで、ほんとに楽しい時間でした。

関係者の皆様、そしてクム・アンクルにこの場を借りて、お礼申し上げます。

IMG_2345

リハーサルなので、衣装じゃないのが残念だけど。この雰囲気!

IMG_2325 カネ&ワヒネ混合で。皆さん、メリーモナーク出場者っす!

IMG_2291 アンクルの指示に従って、動く、踊る。

IMG_2596 ピンボケですいまそ~~~ん(笑)雰囲気味わってもらえれば~~←言い訳(笑) 舞台終了後の打ち上げパーチーで。

IMG_2599 ワイプナのおっさん達皆様とアテクシ(笑)

次の日は、大阪は池田の日清ラーメン博物館へgo。

IMG_2846 あれ~~~~ん アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ  どうしてサシンが横になっちゃうんだぁ~~!

これは、日清ラーメンの創業者「安藤百福」さんの記念銅像の前で、同じポーズをとるクム!(笑)お茶目です。

どなたかが、とっさに「He inoa no cup noodle!!」と叫んだのでアテクシは爆笑させていただきました(笑)。

アンクルが手に持たれてるのは、手作りカスタムオーダーメイドのカップヌードルなんです。

IMG_2719 神戸ハーバーを散策したり~~。

IMG_2867 浴衣で宴会したり~(笑)。

IMG_2968 温泉近くのお寺に、紅葉狩りに行ったり~。

IMG_3009 その後皆さん、バスで名古屋に旅立っていかれました~~。

今頃は、ハワイに戻られて、また元気にレッスンなされてる頃でしょう。

なんだか、英語が飛び交い、ハワイに行ったような3日間でございました。

リカちゃん先生、ヨウコちゃん先生、ランちゃん先生!ほんとにいろいろありがとうございました!!

BIG MAHALO NUI LOA!

28 Nov遅くなりましたが・・・

11月10日(日)

東根市にあるタントクルセンターで東根市主催の「生涯学習フェスティバル」に参加させていただきました。

昨年は、東根の大人の教室がopenして、生徒さん達初舞台だったのですが、2年目の今年は、だいぶ段取りも度胸も(笑)

よくなってまいりました(・∀)(∀・)ネー☆ 。

多種多様な出し物を皆さん、舞台の上でご披露あそばして。

合唱、太鼓、日舞、バレエ、よさこい、等々。

もちろんフラも何チームか出てました。

我がお教室は3曲ご披露。

keiki(子供)さん達で「Po La’ila’i」を。

Kupuna&Wahineさん 混合で「Papalina lahilahi」と「花は咲く」を躍らせていただきました。

大人の部門の舞台のおサシンがないのが、ちと残念なのですが、当日の雰囲気はこんな感じ。

また来年も頑張って踊りましょうね。

DSC03997 keikiとmamaと一緒に「Po La’ila’i」。風邪で当日ダウンの子もいて、ちょっと寂しい舞台になっちゃったけど、笑顔で挽回・・ってかさ、子供は舞台に出るだけでOKだから、うらやましいかぎりでございます(笑)舞台の照明がonになると、子供たちを見て、それだけでお客様に笑顔が出るんですもの(●´∀`人´∀`●)ネェェッン☆★ 。

DSC04000 はい、終わってみんなでパチリ。おねーさん方は、haku(頭に乗せるレイ)のかぶりかたが、どうもすると「寿司屋のあんちゃん」みたいになっちゃって、かっこよく乗せられるよう指導したんですがねぇ(笑)もうちょっと修行が必要だわ(笑)

2013-11-08-19-41-28_photo そして、おサシン横になっちゃって、すんまそん。

これ、子供たちがつけてるストローレイ製作現場の様子です(笑)。

子供とママが首にかけてるレイは、シュシュなどに使用する毛糸を使ってストローに巻き付けて、クルクルそれぞれ手作りしたんです。小さな子はできるかな?と思ったんだけど、根気よくしあげて、当日無事それを使って踊ることができました。

よかったね、みんなd(ゝω・´★)ネッ

来年も頑張りましょう~~シャン♪”Φ( ̄▽ ̄Φ)シャン♪シャン(Φ ̄▽ ̄)Φ”シャン♪

11 NovPilina in japan 2013 SENDAI with WAIPUNA

あっというまに11月でございます。

あんなこと、こんなことあったんですが、なかなかupできず、月日は経ってしまうというやつでして。

そうこうするうちに、明日の山形、とうとう「雪マーク」がでちゃいまして(ー△ー;)エッ、マジ?!!!

なもんで、あわててスタッドレスタイヤに取り替えてまいりました。

今年は、雪が多いよ、きっと。

で、お題の「Pilina in japan 2013 with Waipuna」公演。

ハワイはカウアイ島のクム「マカ・ヘロッド」先生と、その傘下の先生方主催で行われた公演で、ハワイのレコード大賞のような著名な「ナホクハノハノアワード」という賞でいろんなカテゴリーを総なめされたデュオ「WAIPUNA」の演奏が目玉という公演内容でありました(´-ω-`;)ゞセツメイナガクテワガンネ。

札幌~仙台~名古屋と3つの都市で開催された公演に、うちのハーラウも参加させていただきました。

場所は仙台、電力ホール。

2部構成の舞台、生徒一同と出演させていただいたのは、2部。

アテクシは1部でソロで踊らせていただきました。

舞台構成、1部は岡田央さん率いる「Ka poi」の演奏による、フラの舞台でした。

この岡田さん、ハワイのファルセットコンテストで優勝なさったほどの美声。

その美声で踊らせていただいたソロの「Manu O’ o 」、とっても気持ちよく踊らせていただきました。

Ka poiの皆様、岡田様、ありがとうございました。 ♪ヽ(*´∀`)ノ

で、おサシンなんですが、手持ちのカメラを出す暇もなく、写りもボケボケで申し訳ないのですが、こんな雰囲気だったのさ~~という感じでごらんくださいませ(笑)

attachment03 あ~~、ぼてける方が味があっていいじゃない(笑)って、この映像、舞台袖からS氏が盗撮してくださったやてでして(笑)S様、ありがとうございました。ってか、もっと早くワダスのデジイチ渡しておけばえがっだよ(笑)

で、1部の最後はみんなで「Ka uluwehi o ke kai」。

attachment02 クム・マカ先生もめっちゃ楽しそうです。(笑)

で、休憩を挟み、2部。

客席で1部を堪能していたうちのハウマナさん達も控え室に戻ってきて、ワラワラお支度。

IMG_2121 あーだの、こーだの、毎度毎度、くっちゃくちゃになる楽屋(笑)もちろん終わった後は、ピン留め一つ残さず、掃除します。

IMG_2126 これまたボケとりますが~~~(笑)開演前にわざわざマカ先生がお顔を見せてくださって、感激。「今日は楽しもうね!」」とのお言葉をいただきました。

出番前にこんな素敵なお言葉をかけてくださり、感動しきりでした☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

IMG_2130 こちらは、岡田さんとぱちり!岡田さん、無理なリクエスト聞いてくださり、ありがとうございます!実は、私が踊った「マヌオーオー」の曲。「○○バージョンでお願いしたい」と、某ミュージシャンのヴァージョンをリクエストしてたんですわ(笑)それを快く引き受けてくださり、あまつさえ、それを上回る素敵な演奏をしてくださり、超感激でした。

IMG_2134 はい、2部が始まり「Waipuna」のメンバーの出番です、ってもこれ舞台後ろからぱちりですが(笑)「ワイプナ」はカレさん、マットさん、ディヴィッドさんの今回3人での演奏。普段がカレさんとマットさんのお二人なんですが、日本名「シュウチャン」ことディヴィッドさんが今回ウクレレで参加されとりました。ってか、シュウチャンのテクニックはスーパーがつく超技!すんごい演奏を奏でておりましたっけさ(笑)

IMG_2136 出番前のうちのメンバー、何人か。今回のお衣装はパウでした。なぜならば、upテンポの曲で足裁きしやすいようにと思い、このコスチューム。フラのお題は「Malama mau Hawai’i」でした。

ハワイを愛し、ハワイの正義を守ろうという、ハワイ人にとってとても大事なことを歌った、このmele。

お衣装の黄色い坊さんの袈裟みたいなピラピラは「鳥の羽」を表すつもりで身につけました。

IMG_2143 で、プログラム、うちらの出番1つ前が、仙台のアロハスタジオの勝子先生のソロ。「ワイプナ」の生演奏で「kiss me love」をしっとりと踊られました。綺麗ねぇ~~!

IMG_2149 はい、ようやくうちらの出番でして・・・・・・

IMG_2155 実は、うちの生徒さん、ハワイのミュージシャンの生演奏で踊るのなんか初めての経験。リハしただけで、感激してたのに、本番でもこの笑顔。相当うれしかった模様。ってかアテクシもテンション、めっちゃあがって(笑)踊ってる最中もうれしいの楽しいのって!(笑)

IMG_2156 でもさ、本番、リハーサルの時よりも1.5倍、演奏が早かったんだよぉ!!!!!ん?漢字は「速い」ってのがあってんのか?(笑)

きっと演奏も中盤でミュージシャンもノリノリになってきた頃合い?いやいやいや~~~、頃合いも何も、普通に演奏してたんだろうけど、なんだか速いわ、楽しいわ、息があがるわ←これはワダスだけだな、きっと(笑)で、大変でございました(笑)

IMG_2175 これは、クム・マカのソロ。もう、舞台袖から大声援を送っておりました(笑)

IMG_2205 - コピー 2部の最後の一つ前は、岡田さんのウクレレの生徒さん一同による、歌と演奏。それに、今回このツアーを開催してくだすった「ハワイアンカルチャークラブ」主宰の堀江先生・星上先生、そしてお二人のクムのマカ先生との素敵なフラ。

IMG_2211 後ろを見れば、ワイプナと岡田さん達、ミュージシャンの皆様。

IMG_2227 そして最後の最後に出演先生方全員で「Ka pilina」を踊りました。

IMG_2216

ってかさ、リハん時とは全然違う並びで、大ひんしゅくかってたK先生。いっつもどんなイベントでも「あたくしが主役よぉ~~」ってセンター独占して踊ってらっさいますが。(笑)さすがにハワイのクムを差し押さえて真ん中にしゃしゃり出て、踊るのはいかがなものかと(笑)あんたのホイケでもなんでもないんだから~~~。ぶっちゃけ、痛いんだよ、あんた!!と毎度思うヤンキーなアテクシでございます。え?喧嘩売ってるってか?(笑)はい喧嘩上等でございますよぉ~~。

そんなすったもんだ踊ったあと。

IMG_2235 幕が下りて一同拍手。

IMG_2238 最後にみんなでパチリ。

IMG_2243 で、お衣装脱いじゃう前に、ちょっとまった~~~!撮影じゃぁ~~~と舞台袖でパチリ。(笑)

生徒の皆さん、お疲れ様でございました。

そして、リハーサルから面倒をみていただいた、各ハーラウの先生方、舞台関係者の方々、クム・マカ先生、ミュージシャンの方々、盗撮S氏含め、皆々様、このたびも大変お世話になりありがとうございました。

おかげで一同怪我もなく楽しく踊らせていただきました。

うちの生徒もよそのハーラウの生徒さんがいかにすばらしく、素敵か勉強になったと思います。

こんな素晴らしいチャンスをくださり、ありがとうございました。

で、その後県境峠を爆走して帰宅。ビール一気飲みして爆睡したのはお約束でございました。

は~~~、楽しかった。

24 Oct子供クラス 変更のお知らせ

2013年10月より、東根市の子育て支援センター「タントクルセンター」で行われていた、子供クラスの開講地を変更いたします。

変更後は「天童スタジオ」本教室での開講となりますので、よろしくお願いいたします。

親子クラス、マミーズクラスとして開講してるクラスなので、未就学児連れのお方でも、一緒にお連れいただいて、傍らでお子さんを見ながらの受講が可能です。

現在、ママと子供、もしくは、おばあちゃまとお孫さん等、いろいろなスタイルで、フラを楽しんでいただいております。

見学&体験は随時大歓迎なので、事前連絡をいただいてから、お越しくださいませ。

今までは、「ホアピリ・フラサークル」名で活動しておりましたが、本教室所属となりますので、入会時には入会金が発生いたします。

ご了承くださいませ。

対象がお子様なので、入会金が通常よりお安くなっております。

入会金 通常 大人5,000円のところ、お子様 2,000円、お母様 3,000円 合わせて5,000円となります。

もちろん、お子様だけのご入会も大歓迎です。

どうぞ、この機会に、大きな鏡のある素敵な(笑)スタジオでフラしてみませんか?

お問い合わせ、お待ちしております!!

vcm_s_kf_repr_882x588 村山市のバラ公園でのパフォーマンスです。下は4歳からのかわいい子供たちのフラにお客様のお顔も笑顔ではじけておりました。

20 Oct山寺へgo!

アテクシの住む山形県に、かの芭蕉翁が一句ひねって有名になった「立石寺」というのがございます。

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」

これ、聞いたことあるっしょ~~?(笑)このお寺、地元では「山寺」と呼ばれ親しまれてます。

で、我が家から一里(距離わからない方はググってくださ~い・笑)の距離にあるこの観光地。

風光明媚?(なんもない景色なんだけど)を愛でに、全国からお客様が訪れます。

名物は、天台宗立石寺の「奥ノ院」という場所に行くのに、山の急こう配を登って行く「1015段」の階段。

老いも若きも、一生懸命登るんです。

汗は出るわ、心拍数は上がるわ、足はガクガクくるわ、でもう大変。

一心不乱に登った先に開けた景色のすがすがしいこと!

で、この無心に登る行為というのが、「修行」に当たるそうでして。

言われてみりゃぁ、余計なこと考えてる暇もなし、何にも考えずヒーヒー言いながら登ってまいりました。

はい、地元も地元、家からそのお堂が見える距離なのですが、20年ぶりに登ったのには立派な理由がございました。

そう。7月に亡くなった私の父の「歯骨」を収めに参ったのでございます。

なんと、山形の風習でこの近隣に住む人々は、宗派関係なく「山寺」(立石寺の俗名)に「歯骨」を収めに行くのがならわいなのでありました。

山形の土地を愛してやまなかった父の遺志をついで、せめて「歯骨」だけでも、この土地に収めてあげたいなぁという願いを母が聞いてくれたので、母と夫と私の3人でエッコラオッチラ登ったのでございました。

1015段の階段を上がり切ったとこにある、「奥ノ院」というとこが、その納骨場所。そこでお経をあげて供養していただきました。

体育の日の振替休日を含んだ、晴天の3連休のさなかだったので、すごい数の観光客の皆さん。

賑やかな声がこだまする山あいの急な階段を昇降して、あちこち筋肉痛になったのはお約束の出来事(笑)ε- ( ̄、 ̄A) フゥー

そんな真夏日のような連休のあとは、いきなり秋モードの山形。

油断すると雪が降るんではないか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルという寒さでございます(笑)

IMG_2077 まずは、麓にある「芭蕉翁」の前で余裕のパチリ(笑)。暑かったんだ、この日!

IMG_2087 そして、どうやっても縦になってくれない、サシン(笑)かなりばてております。汗びっしょりの全身。

IMG_2101

頂上付近で後ろを振り返れば、こんな景色が( ゚∀゚)アヒャ~~~!

IMG_2104 青い空とのコントラストが絶景。

IMG_2109 The observatory of a wonderful scene !!wow!

IMG_2110 よくぞ、こんな山の上に建立したもんじゃ焼き~~~~ぃ!

IMG_2111 左の山の向こうに、仙台。右が日本海(笑)大まかな分類です(笑)

IMG_2112 ああああ、また横向き・・・・これは帰り道。汗も引いて身体も冷えました。下りの方が、膝がガクブルになりました! アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

IMG_2113 下山して、地元の蕎麦屋で一息つきました。やっぱ山形っていったら「板蕎麦」っしょ~~~~~。まもなく新蕎麦の時期。また食べに行かなくちゃ!( ゚∀゚)ノ

20 OctPilina in japan

11月2日(土)仙台 電力ホールで「Pilina in JAPAN」の仙台公演が開催されます。

これにうちのハーラウも参加させていただくことになりました~ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ hi~ha~。

出演は仙台を中心にたくさんのハーラウの方々と、カウアイ島のクム・マカヘロッド、ミュージシャンには、昨年の「Na Hoku Hanohano Award」のカテゴリー3冠受賞した、売れっ子バンド「WAIPUNA」を迎えての豪華ステージ。

10月30日は札幌公演、11月2日は仙台公演、そして4日は名古屋公演と日本縦断のツアーでございます。

開場は17:00、開演は18:00でございます。

どうぞ、お近くの方、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、まだ若干お席がございますので、お問い合わせくださいませ。

ってか、応援きてね~~~~~ん!ネ─(。・ω-)(-ω・。)─♪

IMG_2114 そして~~~~、どうやってもサシンが横にしかならないのよぉ~~~~~!! 見づらくて、ごめんなすって~~~~~!( ̄▼ ̄|||)

02 Octちょうど・・・

レッスンで、最近あるクラスで「カイマナヒラ Kaimana Hila」をしております。

あまりにも有名なこの曲。そう、オアフ島のシンボルとも言えるあの「ダイアモンド・ヘッド」のことです。

フラダンサーなら、最初に習った曲、という方も多いのではないかと思うくらい、メジャーな曲でございます。

私もずっと昔に習って、だいぶ前にまた自分で全く新しく振り付け直したのですが、そこからまたさらに削いで今回また新しく踊り込んでおります。

で、その少し前には違うクラスで「ワイキキ Waikiki」というこれまた有名な曲をレッスンしておりました。

この有名な2曲。

共通するのは、「アンディ・カミングス Andy Cummings. (1913-1995)」さんというお名前。

このお方が、これらの曲を作曲なされたということが、ただ単にアテクシ的に偶然だと思っただけでして(笑)

大したことない、っちゃ、大したことないんですがね(笑)

ところが本日。

アテクシをフラの道に導いてくださった「フラの父」こと「東海林 仁さん(ハワイアンバンド ブルーウェーブスのバンマス&Hawaiian Fan誌発行者)」のFBで、このアンディ・カミングスさんのことを紹介してくださったのを見て、「なんて偶然!」とばかり今日の記事を書く気になったのでした。

おとっつぁん、勝手にネタ取ってすみません(笑)

で、この「アンディ・カミングス」さんの話に戻りますが、この方が名曲「ワイキキ」を作詞作曲し、世に送り出した方でして。

で「カイマナヒラ」においては、元々「 Charles E. King チャールズ・キング」さんという方の作詞作曲だったのを、この「アンディ・カミングス」さんが違う歌詞をつけたことによって、これまた世の中に有名になったということがあったそうでして。

Charles E. King チャールズ・キング」さんももちろん超有名人。

今年のメリーモナークでは「Hālau Hula O Kahikilaulani」のワヒネさん達がプーイリとティリーフのスカートで、このチャールズ・キングさんのメドレーを踊り、大喝采を浴びていたのが、新しい記憶。

でもって、本日はチャールズさんではなくアンディ・カミングスさんのご本人の歌声をおとっつぁんのFBからパクったので、ここでご紹介したいと思います。

もうすでにお亡くなりになって10年近いのですが、こうやって映像が残って、作詞作曲のご本人の声が聴けるなんて、貴重でありがたいことだと思います。

しかし、どちらも有名な曲。

「カイマナヒラ」はオアフ島の観光案内みたいな唄だし、「ワイキキ」はアンディさんが9か月も、暖かいハワイを離れてバンドを率いて、メインランドをツアーしてた最中、寒いシカゴあたりでひどいホームシックにかかり、ハワイを恋人のように恋焦がれて書いた歌だったということでして。その裏事情を知れば、曲に対する愛着も湧いてくるというもんで。

どちらの曲も大切に踊り続けたいと思っております(*´д`)(´д`*)ネー

でもやっぱさ、暖かいとこで生まれ育った人ってのは、寒いとこにいると落ち込むんだなぁ(笑)

アテクシも関東から東北に嫁いでン十年。落ち込むどころか、すっかり東北バージョンに進化?した口でして(笑)

間違ってもこんなロマンティックな曲は作れませんがな ーネ(*´・ω・`)(´・ω・`*)ネー 。

こちらは、ワイキキ屈指の高級ホテル「ハレクラニ」のプールサイドで何十年と踊られてる伝説のダンサー「カノエ・ミラー」さんによる「カイマナヒラ」をバックに踊る「カイマナヒラ」でございます。アテクシも、何度か見に行ったことがございますが、ほんといつお会いしても、美しく品のあるお方でございます。

24 Sep強化月間

前回の更新から、あっというまに時間が経ってしまいました。

あんなことそんなこと、いろいろあったんですが。

異常気象ばっか目立っちゃって、気が付けば世の中「秋」だったわけでした(A;´・ω・)フキフキ

ってか、山形油断してっと「雪」降りそうな寒さでして!

「涼しさ」通りこして「寒い」っす!

我が家せっかく数年ぶりに開花した「プルメリア」ちゃんも、「やべっ!ここアラスカ?」とばかり開きかけた蕾が、中途半端なまんまで、じれったいやら、かわいそうやらで(笑)。

秋の営業やら(某ロータリークラブの宴会にお呼ばれ)、台風騒動で流れちゃった「秋のバラ祭り」のイベントとか、いろいろあったんですわ。

生徒の皆さんもそちこちのイベントで踊ってきてくださったようで(他人事か?笑)←ヾ(°∇°*) オイオイ ムセキニンジャローテ・・・

いや、他人事でなくて、ただ単にアテクシの都合が悪かっただけでして(笑)

活躍された皆さん、ご苦労様でした。

で、この9月、お彼岸やら敬老の日やらでなんと3連休が2回もあったんですな!(笑)

どちらの連休も、旅行にも買い物にも出かけるのが億劫なのと、夫とのスケジュールがあわなかったのとで、ずっと家に閉じこもっておりましたが。

あ、お彼岸はちゃんとお墓詣りしたけどね。

台風一過のあとの素晴らしい秋晴れのもと、汚部屋の掃除に明け暮れておりました。(笑)

しかし、この時期の空はハワイの空と似てるから好きだな。

青い空と、カラリとした空気。

で、何の「強化月間」かと申しますと。

なんだか「振り付け強化月間」に突入しちゃいまして。(笑)

あんな曲そんな曲、どんな曲~~~~、って勢いで連休使ってかなりの曲を興しました。

昔、他所のハーラウに所属していた13年間の間、それはそれは素敵な曲ばかり習ったのですが。

そこを辞めた3日後に、同属教室(要は、大先生が一緒)の他所の教室の生徒様が、「うちの大先生の踊り踊ったら、いけないんだからね!」と怒鳴り込んできたという顛末がございまして(笑)。

で、その大先生も「うちを辞めたら、私の踊り、衣装、もろもろ、使わないで」と仰っていらしたので、そりゃそうだと素直に思ってたアテクシ(笑)。

でもさ、関係ないやつに怒鳴り込まれる筋合いはないんですけどね(笑)。

いまだに、その大先生の踊りは天才だと思ってるし、日本一の振り付けをなさる先生だとご尊敬申しあげております。

だけど、辞めたその日から、その先生の踊りは全部封印。

怒鳴り込まれたからそうしたのでは決してなく(笑)

辞めたその日から、そうしようと決めてたから。

あれから何年。

あの日から、一曲も昔習った踊りの振り付けはしておりません。

それはあたしの通す「仁義」。

ただそれだけ。

つべこべ書くとややこしさがこんがらがるので、控えますが(笑)。

自分に置き換えてもそれは単純。

辞めた人に、自分が苦労して振り付けた曲を勝手に踊られたら嫌でしょう。

そんだけですわ。

で、今現在。

自分が教え続けることで、やはり昔習った曲っていうのも、教える必要性が出てくるという訳でして。

「あれもやりたい、これもやりたい」と温めてた曲に今月はドッと振り付けしてたということだったのでございました(゚~゚)ふぅぅぅん

振り付けったって、まずは曲の背景から意味はもちろん、時代考証、場所や土地のリサーチや写真の収集、コスチュームの構成(お披露目の有無はおいといて)等、考えることは多岐にわたるわけでして。

それが実はとっても面倒で、そしてとっても「楽しい」んです。

もちろん東洋のイエローモンキーのアテクシだもの、知らないことばかりだし、わからないことはノートに書き溜めておく。

で、ハワイのクムにお会いした時、まとめて聞いたり、確認するという作業を繰り返す。

でも、どのクムも一度も嫌な顔をせず、むしろ嬉々としていろいろ教えてくださるのに、本当に毎回頭が下がります。

感動します。ありがたいです。

知恵や知識を惜しみなく与えてくださるというその行為がすごいし、素晴らしいと思っております。

本当にありがたい、ただそれだけです。

だからせっかく頂いた情報を、少ないアテクシの脳味噌のシワを総動員して自分の振り付けに組み込むわけです(笑)。

そして、せっかく振り付けた踊りから、どんどん振りをそぎ落として極力「シンプル」なものにする作業をひたすら繰り返すのです。

ややもすると、ハンドモーションが煩雑になったり、ステップがややこしくなったり。

それをどんどんそぎ落として、「簡単」にする作業の難しいこと、大変なこと。

でも

楽しい(笑)。

てことはあたしゃフラがやっぱ好きなんだ、と(笑)。

これで欲がでると「コンペ」に挑戦してみようかとか、そういうふうになるのが普通なんだろうけど。

「いやいやいやいや~~~~~」←あまちゃんに出てくる、大吉っぁん達のハモリ(笑)

そんな身分じゃござんせん!(笑)

感情表現の手とリズムを刻むステップのその「流れ」が止まらず、踊れるだけで十分でございます。

で、うちの生徒さんが「楽しい」と言ってくれるその一言をいただくだけで十分です。

アテクシのコリオグラフィの点数をつけるのは世間様ですが。

受けて立つ覚悟で毎回振り付けはし、て、る、つもりじゃ~~~~~~~!!┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ (笑)

ということで、ここしばらくは「強化月間」続く予定でごじゃりまする。

09 Sep9月9日 救急の日

わかりやすぃゴロ合わせ。

本日キューキューの日だそうでして。

この救急、いざって時、電話しようとすると、頭真っ白になっちゃうんだよね(笑)

昔、近所で交通事故があって、救急車呼んで!と叫ばれて、「えっと、えっと、110番?」なんてパニクルアホなワダス(笑)違うだろう、119番だろ、ととっさに思考が至らなかったバカっぷり(笑)

そして救急車にもお世話になること、過去2回。

その昔、花の乙女時代(゚m゚*)プッ

東京都の奥多摩にバイクのツーリングに行って、前を走るバカがこけて、よけきれず転倒。

そしたらこけたやつより、アテクシの方が、怪我してた訳でして。

呼ばれた救急車に乗ったものの、その後、その救急車はどんどん、あちこちのカーブでこけてる青少年達を拾い乗せ、病院に着く頃には4人乗車。(爆)

最初ストレッチャーに寝かされてたズブンは、どんどん乗ってくる血まみれの少年達に隅に追いやられ(一番軽傷だった)仕舞いにゃ、病院に到着したら、一番最初に乗ったのに、診察一番後だったという、ドリフな落ち(笑)

その後、大学生時代、京都の清水寺を観光途中に、食中毒になり(京都駅で食ったキツネウドンに当たった)と、ある土産屋の座敷を借りて休んでたんだが、どうにもならず乗せられた救急車。

ほぼ意識を失いかけたスブンがズタ袋のようなものに入れられ運ばれ、(後から聞いたら担架が階段を上がれなかったためらしく)冷たい地面に救急車に乗る前に転がされた数十秒、群がった野次馬のガキから「この姉ちゃん、死んどんの~~?」と間延びした声が聞こえ「うっせ!死んでたまるか、ぼけぇ!」と薄れゆく意識の中で突っ込んだのが、遠いワダスの思い出でございます(笑)

その時、病院に着くまで、ゲロゲロ吐きまくってたアテクシの背中をさすり、介抱してた救急隊員が見目麗しい超「イケメン」だったそうで・・・・「京都の恋」はならずって(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ…ナルワケネェダロウ!

その後の人生。

幸いに救急車乗車はありませんが。

そういえば、父が入院してた時、病室の窓から「ドクターヘリコプター」出動の様子がよく見えました。

オルゴールのような優しいメロディが鳴ると、それは出動の合図。

駐車場の出入りがポールで遮断され、あっというまに出動して行きました。

毎度その光景を見ると(日に何度も飛んでた)、その出動のメロディがあまりにもトロくて(笑)

私と妹で「トップガン」のテーマがいいんでねの?なんてことを話しておりました(笑)

ドクターヘリ、一回の出動経費はなんと100万円だそうで。

何にせよ、救急の活動をなさる方々に、今日は敬意を捧げたいと思います。

日本はいいよね、救急車タダだし。

ハワイは有料だって。

だからかなりの事故で怪我してても、救急車断る人が多いという事実。

皆さん、ハワイに行く際には、ちゃんと旅行保険、そこらへんカバーしてあるか確認して加入して行きましょうね。(笑)

えっ?トップガンのテーマソングを知らないお嬢ちゃんがいるってぇ~~~? ∑(=゚ω゚=;) マジ!?

はい、こんな曲だす、お聞きあれぃ!(笑)